【商いの​コト】従業員と​ゲストが​プレイヤーに​なれる​場所 ー泊まると​熱海がくせに​なる​「guest house MARUYA」

成功も​失敗も、​すべては​学びに​つながる。​ビジネスオーナーが​日々の​体験から​語る​生の​声を​お届けする​「商いの​コト」。

つなぐ加盟店 vol. 46 guest house MARUYA 市来広一郎さん

一体、​どう​すれば​人が​積極的に​関わってくれる​事業に​なるのだろう?​ 従業員が​雇用されているから​ただ​働いていたり、​お客様が​料金の​代わりに​サービスを​ただ​求めるだけに​なったりする​状況が​生まれる​可能性を、​ゼロに​留めておく​ことは​むずかしい。

しかし、​静岡県熱海市に​ある​「guest house MARUYA」は​スタッフも​ゲストも​自らMARUYAを​楽しんでいる。​その​楽しむ​気持ちは、​自然と​施設の​外に​漏れ出ていて、​MARUYAに​関わった​人は​熱海と​いう​街の​ことも​楽しんでしまう。​MARUYAオーナーの​市来広一郎さんに​MARUYAに​ついて​聞き、​人が​関わりたくなる​事業づくりを​探った。

maruya02

個性が​活きる​ことは​場の​付加価値

MARUYAは​市来さんが​代表を​担う​株式会社machimoriの​一事業だ。​マネージャー1名、​スタッフ4名が​A番・B番に​分かれて​シフトを​組み、​運営している。​客層は​20〜30代が​75%を​占め、​男性が​55〜56%と​やや​多い。​他の​宿泊施設と​比較して​低い​価格帯や​他の​ゲストハウスで​宿泊した​際に​ゲスト同士の​会話で​伝わった​評判、​熱海市で​数えられる​ほどしかない​ゲストハウスと​いう​形態を​取っている​ことなどが​決め手に​なり、​旅行者から​宿泊先に​選ばれている。​夏には​青春18きっぷを​利用した​人も​多く​集まる。​熱海駅周辺の​ハブと​しての​顔も。

「泊まると​熱海がくせに​なる」と​いう​MARUYAの​ビジョンの​通り、​目標は​熱海の​ファンを​増やす​こと。​MARUYAを​囲む、​昭和レトロな​風情の​商店街で、​地域の​食材や​人との​交流を​体験できる​ことが​旅に​深みを​与え、​ゲストは​満足する。​なかには、​MARUYAで​イベントを​企画する​ゲストも​現れる​ほど。​例えば、​毎週​金曜は​地場の​食材を​卸す仕事を​している​ゲストが​主催して、​「グルメの​日」と​いう​土地の​食材を​味わう​イベントが​開催されている。

MARUYAに​関わる​人が、​やりたい​ことを​自由に​始める​ことができる​環境と、​意欲を​後押しする​人たちが​そろった​結果、​個性が​活きる​場に​なっているのは​MARUYAの​付加価値だ。

maruya03

オーナーの​原体験が​事業化

市来さんは​2015年9月に​MARUYAを​オープンした。​MARUYAを​ゲストハウスに​したのは​旅の​記憶に​由来する。

市来さん​「旅を​して、​記憶に​残る​場所には、​だいたい​ゲストハウスが​あって、​良い​出会いが​あったなって。​例えば、​タイの​チェンマイでは、​トレッキングで​1〜2泊しながら、​いろんな​国からきた​人たちと​山奥で​寝泊まりして​楽しかった。​ガイドの​人と​仲良くなって、​ゲストハウスに​戻ってからも、​地域を​案内して​もらえて。​ポーランドの​クラクフでは、​洞窟ツアーに​行って​仲良くなったいろんな​国の​人たちと、​ゲストハウスに​帰ってから​した​食事は​すごい​印象に​残っているんです。​熱海って​いう​場所に​そういう​ゲストハウスが​ない​ことは​すごいもったいない。​あったら、​そういう​楽しみ方が​できる、​おもしろい​街なので」

だから​市来さんには、​MARUYAで​体現したい​ゲストハウスの​姿が​ある。

市来さん​「MARUYAが​やっているのは、​ゲストさんが​街の​お店や​人に​入り込んでいける​きっかけづくり。​それは、​ぼく​自身が​旅で​泊まった​ゲストハウスでの​体験と​同じです」

maruya04

オープンから​約3年経ち、​理想の​ゲストハウスを​MARUYAは​体現できているのだろうか?

市来さん​「先日、​スペインの​ホステルに​宿泊して、​感想を​知人に​伝えたんですね。​スタッフが​フレンドリーで、​でも​グイグイ来すぎず、​サバサバでもなく、​適度な​距離感で、​ゲストハウスみたい。​教えて​ほしい​情報が​あったら​親身に​なってくれて。​『すごい​よかった!​』って​送ったら、​『別に​MARUYAと​一緒じゃない?』って​返事が​きて。​MARUYAが​常に​そうできているとは​思わないですし、​『話しかけて​もらえなかった』と​いう​感想が​寄せられる​ことも​ありますけど、​でも、​やりたい​ことには​近づいているのかもしれません。​MARUYAの​スタッフが、​街を​好きに​なって、​楽しんでいて、​心から​良いと​思っている​場所を​ゲストさんに​伝えられているからかな」

MARUYAには、​どんな​スタッフが​そろっているのだろう?

市来さん​「自分の​テーマや、​やりたい​ことを​持っています。​みんな​すごく​個性的です。​単純に​雇用されて​働くだけじゃない​感覚を​持っている​人たち」

maruya05

自分らしさが​人を​いきいきさせる

MARUYAには、​どんな​個性を​持つスタッフが​そろっているのか。​例えば、​マネージャーの​豊田ちほさんには、​広めたい​テーマが​ある。

豊田さん​「恋愛も​結婚も、​人生の​キャリアの​一部で、​女性だって​恋愛と​仕事を​両方とっていい。​それは、​女性だけじゃなくて、​男性も​変わっていく​ことが​大事で、​そういう​価値観を​広めていきたいんです」

豊田さんが​この​テーマを​持った​由来は、​東京で​会社員を​していた頃の​体験だった。

豊田さん​「周囲の​男性社員を​見ていると、​みんな​つくったような​顔で​働いていました。​一皮剥くと、​違う​気持ちを​持っているのに、​大変そうで。​嫌だなと​思って。​大袈裟なんですけど、​みんなが​もっと​自分に​正直に​いられる​社会を​つくっていきたいなって」

会社を​退職した​豊田さんは、​2013年に​移住してきた。​machimoriの​運営する​クラフト&ファーマーズマーケット​「海辺の​あたみマルシェ」の​ボランティアスタッフに​なった後、​マルシェの​出展者に。​その後、​machimoriが​運営していた​カフェを​定休日に​借り、​得意な​マクロビオティック料理を​出して、​次第に​カフェ自体の​店長を​担当するようにもなる。​それが​machimoriで​働く​きっかけに​なり、​カフェの​閉店後、​MARUYAの​“女将”に​なった。

市来さん​「豊田のように​関わってくれる​人が​進む道を​用意する​ことは、​ずっと​意識していました。​熱海の​ファンに​なって​もらって、​ファンが​サポーターに​変わってくれて、​プレイヤーに​なっていく。​いかに​プレイヤーを​増やしていくかって​考えたら、​まずは​楽しく​参加して​もらう​ことが​大切で。​でも​豊田が​おもしろいのは、​熱海に​住んで​寂れていると​感じた​後に、​『なんとかしなきゃ!』って​思った​ところで。​稀有な​人なんですよ」

maruya06

あるいは、​スタッフの​渡辺紀貴さんは、​やりたい​ことを​実現している。

渡辺さん​「恋愛相談を​やっているんです。​恋愛コンサルタントと​いう​肩書きも​あります。​毎週​水曜日に​facebookページで​告知して。​以前、​インターネットで​20〜40代の​恋愛相談にのっていた時、​2年間で​200件を​受け持った​結果、​5段階で​4.9の​評価を​得ていたから。​いつか​対面で​やりたかったんです」

渡辺さんは​新卒入社した​会社で​1日中パソコンに​向かった。​そんな​日常が​肌に​合わず、​2年目に​適応障害を​生じて、​自身を​振り返る​ことになった。

渡辺さん​「やりたくない​ことを​していたことに​気づいたんです。​それで、​やりたい​ことを​やろうって​決められました。​『もう​正社員にはならない』って​決めて、​25歳で​世界一周を​して、​その後​2年間は​インターネットビジネスを​しました」

ちょうどインターネットビジネスを​していた頃、​渡辺さんの​奥様と​市来さんが​知人だった​縁で、​MARUYAの​スタッフに​なった。​土曜日に​満室になる​MARUYAを​日曜に​掃除する​週1日の​アルバイトから​スタートして、​1年後には​フルタイム勤務。​渡辺さんは​次第に​自分の​根っこで​人と​接する​ことを​求めていると​気づき、​インターネットビジネスを​辞める。​2018年5月から、​ある​きっかけで​正社員に​なった。

渡辺さん​「3ヶ月に​1度の​オールスタッフミーティングは、​各スタッフが​自分を​振り返る​場で。​そこに​自分だけが​アルバイトだったから、​場を​一歩退いて​見ている​ことに​気づきました。​もっと​責任を​持って​関わりたい。​それで​『正社員に​なっていいですか?』って​聞いたんです」

正社員が​嫌だった​渡辺さんは、​正社員に​なりたくなった​くらい​MARUYAに​魅力を​感じている。​ゲストや、​テラスで​食事を​楽しむ​お客様と​接する​日々は​充実感に​満ちている。

渡辺さん​「自分の​根っこに​気づいてから、​MARUYAは​すごい​良い​場所だなって。​やりたいと​思った​人に、​やりましょうって​言ってくれる​人たちが​いて。​それだけで、​“自分らしさ”を​出せます。​アルバイトだった​時には、​恋愛相談を​やろうとは​思えていなかったけど、​関わり方が​深まって、​自分から​踏み出した​瞬間、​現実に​なっていく​環境が​ここに​あったんです」

maruya07

自分らしさが​伝染してお客様の​楽しみに

豊田さんと​渡辺さんのように、​MARUYAに​関わる​人たちは​ “自分らしさ”を​大事に​している。​それは​宿泊体験を​良く​する​ことにもつながっている。

渡辺さん​「ゲストさんに​MARUYAの​周辺を​案内する​時、​手書きの​地図で​紹介しています。​スタッフが​行ったり、​聞いたりした​情報を、ある​スタッフが​一人で​描いた​地図で、​ゲストさんから​『駅の​地図よりも​詳しい』と​喜ばれる​ことも​あります」

スタッフ自身が​街を​楽しんでいるから、​ゲストに​MARUYAの​ある​街を​好きに​なって​もらえる​ようだ。

渡辺さん​「自分たちが​一番に​楽しむ​ことを​意識しています。​本当に​美味しかったなら、​伝わるし、​ゲストさんが​お店に​行って​美味しいと​いう​体験が​できたら、​熱海が​良い​ところだったって​思ってくれるはずです。​人伝いに​教えて​もらえば、​一見、​ハードルが​高そうな​お店にも​入りやすくなって、​そこの​楽しさにも​気づいて​もらえて。​『MARUYAの​紹介です』って​言えば​サービスしてくれる​お店も​あるから、​心も​緩まみますよね」

昭和レトロな​商店街には、​厚い扉で​店内が​見えない​ところも​ある。​そういう​ハードルの​高そうな​店に、​まずは​MARUYAの​スタッフが​足を​運んでいる。

渡辺さん​「各々で​気になる​お店に​行ったり、​一緒に​通ったり。​オールスタッフミーティングの​後の、​親睦会の​会場が​そういう​お店の​時も​ありますよ。​熱海には、​まだまだ足を​踏み入れていない​お店が​ありますから」

maruya08

お互いの​人格を​分かち合う​ミーティングの​価値

MARUYAの​スタッフが​自分​自身を​振り​返り、​熱海の​体験を​増やす機会にもなる​ミーティングは、​全部で​3種類ある。​MARUYAの​スタッフの​み参加するのは、​週1回の​ミーティングと​月1回の​MARUYAミーティング。​そして、​3ヶ月に​1回machimoriの​全社員が​参加する​オールスタッフミーティングだ。​会場や​テーマは​マネージャー全員で​決めている。

豊田さん​「みんなで​希望を​話すうちに、​いろんな​ところが​挙が​って、​すぐに​問い​合わせて。​行きたいけど、​ふだん​行けていない​ところを​会場に​しています。​ご挨拶も​兼ねて。​つい​先日は​來宮神社​(きの​みやじんじゃ)に​食事会場が​できたので、​ケータリングを​利用して​ミーティングを​しました。​ミーティングでは​忌憚のない​意見が​言い​合える​環境を​作りたいと​思ってます。​スタッフ一人​ひとりの​個性が​活きる​ことで、​ゲストさんに​とっても​居心地の​良い​空間に​なるんじゃないかと」

ミーティングの​種類を​分けている​理由も​教えてくれた。

豊田さん​「シフトが​A番と​B番に​分かれているから、​A番と​B番の​スタッフが​顔を​合わせられるのは​数時間しかないんですね。​週1回の​ミーティングでは、​全員が​集まる​ことって​まずなくて。​SNSが​発達しているから​情報共有は​できるんですけど、​誤解や​勘違いは​生まれやすいなと​思って。​相手を​理解するには、​直接話すのが​一番で、​こういう​人なんだって​ことを​少しず​つわかっていけると、​お互いに​持っていた​誤解も​溶けるし、​人となりも​少し​ず​つわかるから」

MARUYAミーティングと​オールスタッフミーティングには、​MARUYAを​休館して​1日かける。​それだけ​“自分らしさ”や​その​人らしさを​理解する​ことに​重点を​置いている。

渡辺さん​「そうしているのは、​きっと​MARUYAの​スタッフそれぞれが、​自分じゃない​時を​経験しているからで」

豊田さん​「自然と、​自分らしく​いる​ことを​大切に​する​スタッフが​集まっているんです。​スタッフが​みんな​自然に​楽しめていれば、​ゲストさんも​そうなってくれるだろうなって」

渡辺さん​「まず​自分が​楽しむ​ところから、​次に​熱海を​好きに​なって​もらえるのかな。​みんなが​それぞれ楽しく​やっている​ことが​滲み出ていって、​熱海に​なっているんですよね、​きっと」

maruya09

同じ​価値観の​スタッフを​そろえる​採用フロー

MARUYAでは、​特に​ルールを​定めていないのに​共通の​価値観を​持つ人が​集まってくる。​だから、​どう​やって​人を​そろえているのか、​採用が​気に​なった。

市来さん​「四次面接まで​やっています。​最初は、​MARUYAの​スタッフが​一緒に​働きたいか​どうかを​見て、​次に​役員面接です。​キャリアカウンセラーが​いるので、​受けた​人の​キャリアと​MARUYAが​マッチしているのかを​考える​面接もします。​machimoriの​方向性を​踏まえて、​受けた​人に​とって​本当に​勤務する​ことが​良い​結果に​なるのかを​考えた​あとに​最終面接を​します」

渡辺さん​「不安を​抱えたまま受ける​方は​落ちてしまいます。​逃げる​ことよりも、​ここに​来てからが​大事だから、​目的を​持っている​人が​受かっていて。​逃げる​ことは​正しい​反応だけど、​物事を​選ぶ時に​難しさを​生んでしまうんです。​隣の​芝生が​青く​見えて。​だから、​これまでの​人生で​何を​してきたか、​これからの​人生を​どうしていきたいか。​明確に​なっていなくても、​一歩ずつ、​深掘りして、​目標が​見えている​人が​いいなって​思います」

自分らしく​楽しい​人生を​歩む人が​一人でも​増えて​ほしい。​採用の​合否は​machimoriや​MARUYA、​就職希望者の​状況と​タイミングに​左右される​ことで、​面接を​受けた​人の​人格を​否定する​ものではない。

一人​ひとりに​親切な​人たちに​見えた。​だから​MARUYAに​関わりたい​人は​多いのかもしれないと、​納得しかけた​時に​市来さんが​正してくれた。

市来さん​「熱海と​いう​街の​力だと​思うんです。​この​街に​関わると、​おもしろそうだと​多くの​人が​感じてくれるんだろうなって。​熱海は、​もともと​寂れている​小さな​街です。​だから​参加できる​ことが​多くて、​少し​取り​組んだら​変化が​起きます。​手応えを​感じられるし、​小さい​街なのに​知名度は​高いから​ニュースに​取り上げて​もらう​こともできて。​そんな​風に​街を​変えていく​体験は、​おもしろいんじゃないかな」

maruya10

自分らしく​楽しく、​いきいきしていく​体験を​得やすい。​そんな​熱海と​いう​街で​ゲストハウスを​営んでいく、​これからも。

市来さん​「今後は​MARUYAを​ハブに​して、​離れ家を​増やしていきたい。​熱海には​昔、​大湯と​いう​温泉の​お湯を​使っていた宿が​27軒​あったんですね。​そこには​文化人が​集まっていて、​ここから​文化が​生まれていました。​決して​昔に​戻したいわけじゃなくて、​そういう​歴史を​ヒントに​していて。​寝室1個しかないような​小さな​部屋を​含めて、​MARUYAのなるべく​近くに​部屋を​増やしていけたら、​ゲストさんにも​いろんな​部屋を​選んで​もらえて、​まだ​宿泊して​もらえていない​年齢の​方々にも​来て​もらう​ことができると​思っています。​それと、​温泉も​運営したいですね。​温泉は​コミュニティの​場に​なるから、​今の​熱海の​人たちと​出会うきっかけが​できます」

市来さんの​ビジョンは​遠くまで​広がる。​その足元を​固める​ために、​どんな​経営を​しているのだろうか。​最後に​どうしても、​お金を​稼ぐ​方法が​知りたくなった。

市来さん​「わかりやすく​説明できる​ことが​あるなら、​ぼくも​教えて​ほしいです​(笑)​MARUYAを​始める​時に、​それなりに​借り入れを​したので、​うまく​いかなかったら​どうしようと​考えました。​ゲストハウスを​やっている​人や、​宿泊所を​経営している​人、​それ以外にも​いろんな​話を​聞きましたし。​事業計画を​立てた後も​話を​聞いて、​直して。​MARUYAを​利用してくれそうな​年代の​人に、​ゲストハウスが​できたら​利用したいか​聞いたりもして。​本音で​話してくれそうな​人に。​でも、​ずっと​『志は​高く、​一歩目は​低く』って​思っているんです。​先の​ことは​先の​ことと​して​考えつつ、​一歩目は​一歩目として。​一歩​進んだら、​次の​一歩が​見えてくる。​いつ、​そこに​辿り着くのか、​たまに​不安になる​ことは​あるんですけど、​それでも​どこか​楽観的に。​これからも​進んでいこうかなと​思って」

maruya11
Akinainokoto_LINE_Banner

guest house MARUYA
静岡県熱海市銀座町7-8
TEL : 0557-82-0389

Facebook / Instagram

文:新井作文店
写真:袴田和彦