【寄稿】進む​時代 立ち返る​座標軸 --栞日

文:栞日 菊地徹

元号が​平成から​令和に​変わり、​参院選で​与党が​勝利し、​消費税率が​8%から​10%に​上がった。​2019年は、​ザッと​振り​返れば、​そんな​年だった。

長野県松本市と​いう​人口24万の​地方都市で、​書店兼喫茶を​営む個人事業主の​立場からすると、​元号改正に​伴い10連休と​なった​ゴールデンウィークには、​国宝・松本城を​擁する​観光地と​いう​側面が​ある​この​街にも、​例年以上の​旅行者が​訪れ、​店も​連日まさに​週末のような​客入りで、​売上面では​有難かった​反面、​仕入れや​仕込み、​オペレーション全般が​追いつかず、​この店で​提供したいと​考えている​本来の​時間や​価値からは​遠ざかってしまった、と​感じる​場面も​少なくなかった。

夏の​参院選では、​スタッフからの​提案も​あって、​初めて​GO VOTEキャンペーンを​打ってみた。​店頭では​ドリンクを​ディスカウント。​それに​加え、​毎夏​主催している​ブックフェス​「ALPS BOOK CAMP」が、​ちょうど投票日の​日曜を​含む週末の​開催だったので、​本部テントで​オフィシャルポスターを​プレゼントした。

ABC

2013年の​夏、​当時26歳の​僕が​ひとりで​栞日を​開業した​とき、​掲げた店の​コンセプトは​「心地よい​暮らしの​ヒント」だった。​学生時代から​喫茶や​本屋に​非日常の​ひと​ときを​求めていた​僕に​とって、​自分が​営む​書店兼喫茶を​なるべく​日常の​話題、​こと​政治や​社会から​遠ざけようとした​ことは、​いま考えてみても、​いわば​必然だった。​でも、​それから​6年が​経つ中で、​僕も​結婚して、​子どもが​できて、​この​街の​大人たちとさまざまな​切り口から​コミュニケーションを​重ねる​中で、​一度は​フタを​していた​社会と​いう​ものに​対して、​再び感心が​高まってきた。​政治を​含め現実社会に​ある​課題から​目を​逸らさず​向き合い、​自分の​頭で​考え、​判断し、​行動に​移す​ことが、​それぞれの​「心地よい​暮らし」に​つながっていく​ことを、​いまでは​理解している​つもりだし、​少なくとも​本屋と​しては、​そう​やって​一人​ひとりが​思索する​ときの​ヒントに​なり得る、​誰かの​思考や​哲学、​表現に​触れられるような​本たちを、​紹介していきたいと​考えている。​昨年の​春、​店の​コンセプトを​「ちいさな​声に​眼を​こらす」に​更新した。

秋に​消費税が​上がるのに​先立って、​8月に​店が​6周年を​迎えたタイミングで、​コーヒーは​じめ喫茶メニュー全般の​価格改定を​行った。​開業当初から​コーヒー豆を​仕入れている​京都の​オオヤコーヒ焙煎所と、​この夏、​栞日の​オリジナルブレンドを​つくったのだが、​この​ブレンドに​希少な​豆が​使われている​関係から​仕入れ値が​上がり、​提供価格も​修正せざるを​得なかった、と​いうのが​そもそもだ。​とは​いえ、​そのすぐ​あとに​控えている​増税の​タイミングで、​また​それを​理由に、​コーヒー以外の​ドリンクや​焼菓子などの​フードを​値上げする​ことになったら、​僕なら​「またか」と​ネガティブな​印象を​抱くな、と​考え、​併せて​喫茶メニュー全体の​価格を​見直すことにした。​もともと​栞日の​喫茶の​価格設定は、​僕や​妻の​「自分が​お客さんだったら」と​いう​視点と、​この​街の​喫茶店の​標準価格を​ベースに​していて、​厳密な​原価計算には​基づいていなかった。​今回は、​厳密とは​いえないにしても​改めて​やってみた​原価計算と、​もともと​僕らが​感覚的に​やってきた​価格設定の​手法を​織り交ぜ、​落としどころを​定めていった。​いまの​栞日と​しての​適正価格に​落ち着いた、と​感じている。

税率が​変わった​ことで、​メディアでも​巷でもさまざまな​消費行動の​変化が​話題に​なっているが、​僕が​店に​立っていて​感じる​変化の​最たる​ものは、​キャッシュレス会計を​求められる​頻度の​急増だ。​しかも、​クレジットカード以上に​電子マネーに​よる​会計を​希望される​ケースが​明らかに​増えた。​増税前は、​店の​単価が​低い​ことも​あって、​会計の​大半が​現金だった。​外国人旅行者を​中心に、​1日数回の​カード会計が​あるかないか、と​いった​程度。​それが​増税に​伴う​キャッシュレス・ポイント還元事業の​導入以降、​財布から​サッと​カードが​出てくる​場面を​日に​何度も​見るようになり、​電子マネーに​よる​会計も​当然のように​リクエストされる​ことが​日常に​なった。​期間限定の​政策とは​いえ、​いまの​この​勢いは​世間に​キャッシュレス決済の​存在と​方法、​そして​その利便性を、​認識させ体験させ、​実感させるには​充分な​状況で、​事業終了後も​「キャッシュレス」と​いう​言葉と​スタイルは​広く​一般に​浸透していくのではないか、と​想像する。​時代だな、とも​思う。

こうして、​あれよあれよと​いう​間に​2019年は​幕を​閉じようと​していて、​気づけば​令和​最初の​年越しと、​オリンピックイヤーは​すぐ​そこだ。​あの​震災と​原発事故から​2年半、​まだ日も​浅く、​少なくとも​現地では​本来の​日常から​遠く​隔たった​生活を​余儀なくされていた​2013年の​秋に、​五輪の​開催決定が​発表された​とき、​僕の​周囲では​批判的な​見方や​意見が​多く​聞かれた。​開業間もない​栞日にも​「あの​震災が​きっかけで​生き方や​働き方を​見つめ直して」と​いう​経緯で​創刊された​インディーマガジンが​幾つも​並んでいて、​僕も​彼らの​考えに​共感していたから、​こんな​ときに​トーキョーは​何を​考えているのだ、​と​憤った​ことを​覚えている。​そのオリンピックが​いよいよ現実の​ものと​して​やってくる。​この国の​経済は​どうやら回復傾向に​あり、​オリンピック効果も​大いに​期待され、​景気は​上向きムードらしい。​でも、​そんな​ときだから​こそ、​あの​ときの​違和感を​思い出し、​祝祭の​喧騒から​離れ、​世間の​気分に​巻き込まれないように、​俯瞰する​姿勢を​保っていたい。

夏季五輪に​先立ち、​僕が​暮らす街では、​年度末に​市長選を​控えている。​四期連投した​現市長が​引退を​表明し、​既に​複数の​候補者が​出馬表明している​ことから、​選挙戦を​経て、​新しい​市政が​この​春スタートを​切る​ことになる。​松本のような​規模感の​地方都市では、​行政に​せよ民間に​せよ、​個人が​街に​与える​インパクトは​リアルで​実質的だ。​毎日の​生活や​街の​風景が、​確かに​変わっていく​感覚を​伴う。​健康医療政策で​大きく​評価される​一方、​経済文化面での​施策に​積極性を​欠いたと​いう​批評も​多い、​医師出身の​市長が​退き、​この街は​次の​リーダーに​誰を​迎え、​どこに​向かうのだろう。​誰を​迎え、​どこに​向か​おうと、​この​ローカルで​商いを​営むと​決めた​以上、​僕は​この街と​歩みを​共に​する​ことなる。​状況が​変わった​ときも、​街に​対して、​静かに​まっとうな​レスポンスが​できる​本屋で​ありたい。​そのための​健やかで​強かな​眼を​養いたい。

文中の​画像提供:栞日