【寄稿】種まきに​費やした​1年 --フヅクエ

文:フヅクエ 阿久津隆

欲望を​ひとまず​口に​出してみる​ことは​大切な​ことなんだろう。​書き出すのも​いいだろう。​自分の​言葉を​耳で​聞くなり目で​見るなりする​ことで​動き始める​ことがたしかに​ある。​うっすらと​やりたいかもと​思っていた​ことも、​それを​発し、​聞き、​あるいは​見る。​欲望を​外に​出して、​中に​入れて、​反響させる。​その音を​聞いてみる。​そうする​ことで、​本当に​やりたいのか、​思った​以上に​やりたいのか、​実は​ものすごく​やりたかったのか、​あるいは​全然そうじゃなかったのか、​わかる​ところが​ある。

Squareの​インタビューを​受けたのは​2018年の​夏だった。​そのときの​僕は、​次に​どんな​ことに​取り組みたいのかと​いう​問いに​対して​「今は​その​何かが​なくって、​困っている」と​答えている。​そう​答えながら、​ぼんやりと​思っていた​ことを​ついでのように​言っている。​「いや​本当は、​いく​つか​お店を​はじめられたらって​思っているのかもしれません」

2019年4月、​2店舗めとなる​下北沢店を​翌年春に​オープンさせる​ことを​発表した。​欲望を​口に​出してみる​ことは​自分の​欲望を​精査し鍛える​点でも​有益だが​外向けにも​大切な​ことらしく​他者の​認識も​組み替える。​欲望の​言葉は​花粉のように​その言葉を​聞くなり​見るなりした​人の​どこかにも​舞い​落ちて​付着して、​ある​とき、​それは​すぐかもしれないしずっと​あとかもしれないが、​ある​とき、くしゃみに​変わる​ことがある。​なんでもない​会話の​中で​「そう​いえば​こんな​物件が​あるんですけどね」と​いう​話を​うかが​って、​ほとんど​ふたつ​返事で​「やりたいでーす!」と​挙手したのだった。

それが​2018年の​暮れの​ことで、​1年後、​2019年の​暮れの​今、​僕は​インタビューで​話した​ときよりもずっと​強く、​はっきりと、​フヅクエを​増やしていきたい、と​考えている。​顧みれば​この​1年は、​「フヅクエが​いろいろな​ところに​ある​世界(それは​とても​豊かな​世界)」と​いう​未来を​つくっていく​ための​種まきに​費やした​1年だった。​ひとつずつ​振り​返ってみる。

年明け、​メールマガジンを​始めた。​これは​ずっと​書いている​「読書日記」と​テキストラジオ​「フヅクエラジオ」を​お届けする​有料メールマガジンで、​「つくるに​足る​金額が​集まったら​次の​フヅクエを​つくっていきます」と​謳っている。​目安の​人数と​している​1000人は、はるか彼方だ。​遠い。​まだまだ​時間は​掛かりそうだが​いつか、​ここで​預かった​お金で​次なる​フヅクエを​つくるつもりだ。

1月末、​「『本の​読める​店』の​つくりかた」と​いう​連載を​店の​Web上で​始めた。​フヅクエと​いう​場所の​ありようや​思想を​ひと連なりの​読み物と​して​提示する​ことで、​理解者や​味方や​ファンを​増やす​こと、​それは​今の​フヅクエを​利する​ことにもつながるだろうし、​それ以上に​僕が​欲望している​これからの​フヅクエの​展開を​後押しするなにかを​生むのではないか、と​いうのが​目論見だった。​飽きっぽいのですぐに​疲れてやめてしまったが、​出版社から​声を​掛けていただき、​出版が​決まった。​夏からは​店に​立つ時間以外は​ひたすら原稿を​書く​ことに​費やされた。​来春の​発売を​目指して​今も​取り​組んでいる。

また、​2018年6月に​発売された​『読書の​日記』の​続刊の​制作も​並行して​おこなわれた。​食べるように​読む暮らし、​つまりただ​漫然と​本を​読んだり​読み損ねたりし続ける​暮らしが​記され続けている​『読書の​日記』は、​フヅクエと​して​謳っていきたい​「気楽に​楽しむ​ものとしての​読書」​(対置されるのは​「教養を​身に​つける​ものとしての​/学び・​気づきを​得る​ものとしての​/高尚な​趣味と​しての​読書」​あたりだろうか)と​同調する​ものであり、​「なんだか​本を​読むのも​楽しそうだな」と​思う​人を​一人でも​二人でも​増やしていく​ことに​寄与できたら​いい。​それは​やはり​フヅクエの​未来にも、​ひいては​読書文化の​未来にも​関わる​ことで​(言い​過ぎ)、​この​取り組みは​ライフワークと​して​続けていきたい。

4月、​下北沢店の​発表とともに​スタッフの​募集を​始めた。​2店舗を​運営していく​ためには、​当然2店舗を​回していくに​足る​人員が​必要で、​これは​大きな​チャレンジだった。​ありがたい​ことに​たくさんの​応募を​いただいて、​4人が​新たな​仲間と​して​加わってくれた。​スタッフは​これで​5人に​なったから、​6人の​チームと​いう​ことだ。

9月頃から​新スタッフが​徐々に​合流し始めて、​秋は​もっぱら​育成だった。​教える​時間を​長く​過ごしていくに​連れて、​意識が​ずい​ぶん​変わってきた。​自覚していなかったが、​これまでの​僕の​意識は​「全部の​時間を​僕が​立ち続けていたらとてもじゃないけれど体が​もたないから、​代わりに​立ってくれる​人が​必要だ」と​いう​程度の​ものだった。​先の​インタビューでも​僕は​しゃあしゃ​あと​「第二の​阿久津隆を」などと​言っているが、​しかし​そのときに、​働く​主体​自身の​喜びや​成長への​興味は​どこまで​あっただろうか。​真剣に​考えていたとは​到底言えない。
​これが、​複数人の​育成を​している​うちに、​より​いい​教え方、​より​いい学び方に​ついて​考えるようになっていった。​レシピや​使う​食器ひとつを​取ってみても、​僕は​自分で​設定していった​ものだから​すぐに​覚えられるけれど、​覚える​側と​しては​これって​どうなんだろう、と​いう​意識が​(驚く​ことに)​初めて​芽生え、​迷いにくいように​覚えやすいように​調整していったり、​また、​これまでは​一対一で​口頭なりなんなりで​伝えていけば​よかった​ことが​複数人に​十全に​均等に​情報を​提供していく​必要が​ある、と​いう​ことが​わかり、​そのための​環境を​構築していったり、​スタッフ一人​ひとりが​抱える​課題や​不安が​異なると​いう​ことに​直面し、​個々の​目標設定を​可視化して​クリアして​「できるようになっていく​喜び」を​感じて​もらうべく、​そのための​場所を​用意したりしてきた。

ここに​きて、​「第二の​阿久津隆を」と​いう​意識も​薄くなった。​阿久津隆の​コピーを​つくる​ことなんかではなくて、​働く​場所と​しての​フヅクエの​マインドセットを​正確に​インストールして​もらったうえで、​それぞれが​「固有の​自分​自身」と​して​振る​舞える​こと、​のびの​びと​おおらかな​気持ちで​働ける​ことの​ほうが​よほど​大切だと、​やっと​わかった。​これから​そのための​環境を​どこまで​充実させていけるか、​それこそが​僕に​課された​宿題だし、​みんなの​フィードバックを​もらいながらいい​ものに​していきたい。​(と​言いながら、​「もう​できるでしょ」みたいな​調子ですぐに​怠けて​読書に​走ろうと​するから、​ちゃんと​気を​引き締めないと​いけない。​どうやらまだ​自分の​中で​「教えると​いう​労働」と​いう​ものが​きちんとは​浸透されていないようだ)

環境を​どこまで​充実させていけるか、と​いうのは​働いている​時間の​充実だけではないと​いうのも​今年やっと​気づいた​ことだ。​これまでは​人件費なんて​いう​ものは​安ければ​安いほど​助かると​いうような​考え方で、​最低​賃金が​どうのみたいな​話題も、​「え〜、​今って​こんなに​高いの?​ 俺が​大学生とかの​ときなんて​800円とか​そんなんじゃなかった?​ たっか〜!」みたいな​態度で​関わる​ことだったが、​これも​変わってきた。

フヅクエで​働く​ことを​選択した​ことに​よって、​その暮らしが​まっとうに​支えられ、​そして​暗くない​未来を​思い描けるように、​なにができるか。​どうしたら​一人​ひとりに​より​多くの​お金を​払う​ことができるか。​考え始めたばかりで、​今の​ところは​最低賃金付近で​よちよちうろうろしているが、​少なくとも​僕の​意識の​中に、​フヅクエに​おける​僕自身の​幸せを​達成させる​要件に、​これまで​あった​「お客さんの​幸せ」に​加えて​「スタッフの​幸せ」と​いう​項目が​追加され、​その​ことを​考える​時間が​多くなった。​これは​前進だろう。​この​一年、​たくさんの​ことを​してきた​気が​するが、​最大の​取り組みで​あり​最大の​変化は​「スタッフを​ちゃんと​幸せに​したい」と​いう​気持ちが​芽生えた​ことだと​思う。

いつか、​フヅクエで​働く​ことが、​金銭的な​充実、​未来の​選択肢の​充実、​そういう​ことと​イコールに​なれる​ことを​真剣に​目指していきたい。​書いたら​叶うかもしれないので​具体的な​欲望も​書き記しておこう。​社員登用!

長くなりましたが、​振り​返りながら強く​感じたのは、​フヅクエと​いう、​元々は​僕個人の​商売でしかなかったは​ずの​ものが、​もう​少し​大きく​広い​プロジェクトに​なりたがっている、と​いう​ことだ。

これから​先、​撒いた種は​どんな​芽を​出していくのだろう。​さっぱり​芽を​出さないまま​終わるかもしれないし、​美しい​花を​咲かせ、​見た​ことのない​風景を​つくりだすかもしれない。​水を​やりに​来てください。

Akinainokoto_LINE_Banner