つなぐ加盟店 vol.63 Beyond the reef 楠佳英さん
報酬を手にするということは、自分の働きが相手から認められているということでもある。仕事を頼む、頼まれる、一緒に働くという関係は、本来フラットなことのはず。
Beyond the reef(ビヨンドザリーフ)は横浜市・日吉にアトリエ兼ショップを構えるバックブランド。ニットや籐などを編んでつくられた商品は、編み物好きのおばあちゃんやおかあさんたちの手によってつくられている。
相手がおばあちゃんだからと言って、過保護な仕事の頼み方はしない。対等に仕事相手として関わることは、働く人への自立と自信につながっていくはず。
そんな清々しい話を伺ったのは、よく晴れた冬の朝だった。
まずやってみる
横浜の日吉駅から徒歩2分。地図に記された場所を目指して歩いてくと、住宅街の一角にBeyond the reefの看板を見つけた。
「今は秋冬のニットを使ったのが多いんだけど、春夏のものはまた雰囲気が変わります。このレザーのバスケットは今年の新作です。かわいいでしょう」
壁一面に並ぶ商品を紹介してくれたのが、代表の楠佳英(くすのきかえ)さん。飾らない雰囲気で、包み隠さず正直に話してくれるのが印象的。
Beyond the reefをはじめたきっかけになったのは、お義母さん。当時お義母さんは、旦那さんを亡くして息子2人も独立、1軒家で1人暮らしていた。
「家族の世話をするのが生きがいみたいな人だったので、時間を持て余しちゃって。趣味だった編み物をしながら、朝から晩までテレビの前に座っていたんです」
そうして作ったコースターなどを親戚に配っていたというお義母さん。どんどん上達して、テーブルクロスやベッドカバーなど、大作ができるようになっていった。最初は喜んで受け取っていた楠さんも、このままだとまずい、と思うようになった。
「別の視点で見ると、この膨大な時間と労力って私たちにはないものですよね。今求められているデザインに変えたら、新しい役割が見出せるんじゃないかって思ったのがはじまりです」
ファッション誌の編集やライターとして仕事をしていた楠さんは、当時流行っていたクラッチバックを編めないか相談。ユザワヤで買い込んだ毛糸と、編み図を切り貼りしてつくったイメージをお義母さんに手渡した。
「そうしたら、結構うまかったんですよ。知り合いの編集者とかスタイリストに見せたら、いいじゃんって言ってくれて。なにより母も嬉しそうだったんですよね」
お義母さんのような編み物上手なおばあちゃんは他にもいるのでは。自分の口座にあった50万円を資金源に、ブランドをはじめてみようと考えた。
「雑誌の仕事もしていたのでリスクもないし、まずやってみようって。Webデザイナーだった義理の妹にサイトをつくってもらって、嫁姑3人で。このお金がなくなったら辞めよう、いけたら続けようっていうくらいの気持ちだったんです」
知り合いのスタイリストに意見を求めつつ、その後もさまざまな商品をつくってきた。ファーや籐などの素材を組み合わせてつくるバックは、「編み物」と聞いてイメージするものとは少し違う気がする。
「セーターとかニット帽とか、いわゆる編み物でつくるものから脱却しないと難しいんじゃないかと思って。もうちょっと気軽に手編みのものを持てるようにしたほうが、お義母さんたちのやることが増えると思ったんです」
バックの価格は2万円から4万円ほど。30代後半から40代の大人の女性が手にとってくれることが多いそう。デザインの経験はなかったものの、ファッション業界で働きながらアンテナを張りつつ、デザインを考えてきた。
「消費者目線でものづくりをしています。手編みだとかお母さんたちがつくっているとか、裏にあるストーリーは後から知ってもいいじゃないですか。まずはかわいいって手にとってもらうこと。お客さまの声も参考にします。私自身、ファッションのことを考えるのが好きなんでしょうね」
ここは職場だから
ブランドを立ち上げてから4年半。注目の起業家として表彰を受け、半年前には今の店舗をオープン。その様子からは、順風満帆な印象を受ける。
「ぜんぜん。順調なんかじゃないですよ。山あり谷あり、谷ばっかり。いちばんきついのは維持すること、売り続けることですね。小売なので売れない時期もあるんです。リピーター、ロイヤルファンになっていただいて。常に飽きないよう仕掛けをつくって、イベントをして。大変ですよ」
日吉に構えたこの場所は、つくり手が集まる作業場やワークショップの会場として使っている。店舗として商品の販売もしているものの、小売店という感覚で場づくりをしているわけではないという。
「人がつながる場所になっていけば、自然と広がっていくんじゃないかと思っています。まだ半年ですけど、ワークショップに参加するために神戸や福岡から来てくださる方もいらっしゃるんですよ。ものを売るだけってけっこう限界があると思っていて。体験とか過程とか、楽しい時間、ワクワクを売るみたいな場所にしたいですね」
お義母さん1人からはじまった編み手も今では45人ほど。50代、60代のシニア層に加えて、編み物好きな若いお母さんも増えてきた。
「やっぱりクオリティの維持をするのは大変です。うちは百貨店さんにも扱ってもらっていて。手編みとはいえ、きっちり編むっていう意識じゃないと商品にはできませんから」
規定のサイズから1cmずれているだけでも、糸を解いてやり直し。一定のクオリティを保つために、ある時期からはインストラクターを導入している。
その役割を担っているのは、もともと編み手として出会った若いお母さんたち。
「目上の人に角を立てずに指導するって、なかなか繊細なことなんですよね。インストラクターにはなんの感情もはさまず、編み物だけに関して指導するようにしてもらっています。人間感情とか主観が入ると、めんどうくさいことが起きるんですよ」
話し好きのおばさまたちが集まって、編み物をする。そう聞くと、世間話や家庭の愚痴に花が咲く様子が容易に想像できる。
「最初はうん、うんって聞いてたんですけど、きりがなくて。ある時期からドライに接するようになりました。そういう話に私は一切関与しません。各自で判断して解決して、嫌だったら辞めてもらってかまわないっていうスタンスです」
改善すべき意見はもちろん聞き入れるものの、人間関係のめんどうな話は聞く耳を持たない。楠さんが判断をしていく潔さは、話を聞いていて清々しい。
「みんな大人だしね。ここは職場なんだから、主体性を持って仕事をしてくださいと。もちろんみんな大切だし、おばあちゃんたちに楽しく働いてもらうことがなにより最優先です。そのためにも、ピリッとした空気は保たないと」
▲画像提供:Beyond the reef
劇場型EC
売上の大きな割合を占めるのが、自社のオンラインショップからの受注。月に1週間ほど、限られた期間中に注文を受け付け、その後1カ月ほどかけて商品を生産、届ける仕組みになっている。
「日本一空いてないオンラインショップだと思います。在庫を持たないとか作業効率を上げることにもつながっているし、お客さまのためにつくるっていう付加価値にもなっていて。心を込めてつくって、ものを大切にしてもらいたいから、自然とこのサイクルが出来上がってきたんです」
「今気がかりなことは、一昨日のことですかね。Webのシステムが止まっちゃったんですよ。一切注文を受けられなくなっちゃって」
3時間で復旧作業は完了したものの、売上はいつもの3分の1程度にしかならなかったという。
「うちって劇場型ECなんですよね。カートが開いて発注ができる時間が、ショータイム。事前に告知した日時を待っていてくださるんですよ。それが開かないとなると、一気にテンションも下がる。すぐ復旧しても、やっぱり購買意欲は落ちるんです。けっこうやばいなって思ってるんですけど。まあ、しょうがないですよね。ほんと、いい勉強になりました」
働くことは社会とつながること
最初は目の前のお義母さんのために始まったものづくりも、関わる人が増え、成長を意識し続けるブランドになってきた。
「大切なものは変わらないですよ。いつまでたっても、楽しく働いてもらいたいんですよね。人って求められたり役割を見出すことができないと、悲しいんですよね。それがボランディアであれ、お金をもらうことであれ。ひとつの手段として働いて、社会とつながって。それが楽しいと思ってくれたらいいっていう根本は、ずっと同じなんです」
ブランドが広がるなかで、株式会社として法人化したのが2015年のこと。ほかの法人格にすることは考えなかったという。
「NPOだと支援とか社会福祉の側面が残って、いつまでも構図が変わらないような気がしたんですよね。ふつうに働いて、ふつうに生産すればいいだけなのに。もっとフラットな社会参加のかたちを考えると、株式会社がしっくりきました」
自分で働いて、その分のお金を受け取る。自分の手で社会とのつながりをつくっていくことができるのが、自然なことだと考えている。
「別におばあちゃんたちに対して、支援しようっていう発想ではないんです。そんなに弱い存在ではないと思うんですよね。昭和の時代に子どもを育てて家事をして。働き者だったんですよ。それをいきなり、縁側でお茶してていいからねっていう対応に変わるのは、逆に違うんじゃないかなって。あれやって、これやってって頼んだほうが喜ぶんですよ」
「今後も高齢化が進むじゃないですか。高齢者たちが社会とつながってハッピーでいることって、私たちの未来だと思うんです。こうやってプロジェクトを動かしていくことが、自分たちの未来も明るくすることにもつながってきますよね」
編み物のバックブランドとして成長をし続けるBeyond the reef。楠さんはいち商店として終わるつもりがない、と話す。
「コミュニティに入りたいとか、編み手になりたいって言ってくれる人はたくさんいて。理由を聞くと、楽しそうだからって答えてくれるんですよね。その人たちも受け入れられるようになりたいじゃないですか」
▲画像提供:Beyond the reef
「今って世の中にインパクトを与える手段として、私が得意なファッションの世界でブランドをつくっているだけで。このビジネスって別の産業を復活させたり、雇用を生むために応用していけるんじゃないかなって考えているんです」
「どうせやるなら貪欲に、大ブレイクしたいと思ってますよ。ビジネスのことはまだわからないことだらけですけど、楽しかったら続くし伸びるだろうって。ここに関わって、楽しくて幸せって思ってくれることがいちばん。たった1度の人生ですから、やるからには私も挑戦を続けていきたい。そのほうが、楽しいじゃないですか」
昼からはじまるワークショップに向けて、店舗にはたくさんの人がやってくる。「おはよう!」「久しぶりだね、元気だった?」とフラットに声をかける楠さんを見ていて、ここに人が集まってくる理由がわかったような気がした。
Beyond the reef
神奈川県横浜市港北区日吉本町1-24-8-A
Tel:045-620-6910
営業時間:11時〜18時
定休日:月曜・火曜
文:中嶋希実
写真:小沼祐介