つなぐ加盟店 vol. 49 ataW 関坂達弘さん
仕入れと、販売。
右から左に流すことも店舗経営のひとつ。
関坂さんの場合は、流すものと流し方にこだわっている。
そして黒字計上だ。
何をどのように売買しているのだろう?
こだわりを保つ店舗経営について尋ねた。
店舗経営の実態
関坂さんは、父、母、兄夫妻、妹の5名と従業員数名が勤務する株式会社関坂漆器で働く。主にataW(アタウ)とオリジナルブランドのSEKISAKAを担当している。
ataWは越前市に構え、鯖江市との市境に隣接。関坂さんは福井市に居住する。福井県には全国シェア95%の眼鏡フレームを筆頭に、和紙や漆器など、ものづくり産業が集積。ataWでは、そんな県産品をはじめ、オリジナルブランドのプロダクトのほか、関坂さんの知人・友人が製作する作品、日用品などを販売している。
在庫数の上限と仕入れのタイミングは特に設けていない。仕入れは関坂さんと妹が担当。店頭には主に母と妹が立つ。妹の仕入れと販売は、地域に根ざしていて好評だ。また、関坂さんが年に1回好きな音楽家のライブイベントを2Fのスペースで開催し、CDの販売も常時していることを特徴としている。
ataWの利用者層は、20代〜60代と幅広い。地域住民だけでなく、県外からの来客も多い。売上の半分は店舗販売、もう半分はEコマースが占める。2018年7月末時点でInstagram経由の売上が好調だ。
ただし、オンラインで好調に売れることと、関坂さんの志とは異なっているらしい。どのようなこだわりを持っているのだろう?
商品セレクトの指標
関坂漆器のルーツは、江戸時代元禄末期の1701年に遡る。関坂家 初代当主 与兵衛により、越前漆器 片山椀の製造を開始して以来、椀を製造販売してきた。2006年には、九代当主の名を冠し、創業300年を記念する直営店「与十郎」をオープン。24歳の関坂さんがオランダのデザインアカデミー・アイントホーフェン(DAE)に留学した2年後のことだった。
1998年、県内の進学校を卒業し、憧れた東京の四年制大学に入学。キャンパスライフを謳歌する中、関坂さんはデザインの世界に魅了されていく。
大学卒業後は、アメリカのパーソンズ美術大学 姉妹校で、石川県金沢市にある金沢国際デザイン研究所に進学。1、2年次を終え、3、4年次でパーソンズ美術大学に編入するための試験をパスするも、オランダで起こったコンセプチュアル・デザインの潮流 ドローグ・デザインに惹かれ、DAEへの編入に至った。
パーソンズ美術大学で習った機能的な工業デザインと異なり、DAEでは感受性を重んじる教育を受けた。ドイツの美術学校バウハウスをはじめ、多くの工業デザイン教育が採用する「フォーム・フォローズ・ファンクション(形は機能に従う)」という思想ではなく、「フォーム・フォローズ・フィーリング(形は気持ちに従う)」を敷く学校で、「マン・アンド・ウェルビーイング(人と幸せ)」専攻を選んだ。
「感受性を基本に、魅力を感じたり好きになったりするような気持ちに純粋な部分に添ってデザインしていけば、どこかで誰かは同じように共感してくれるデザインになるという教育を受けました。同級生がつくるものは美しいし、自分に届いてくる感覚もすごく気持ちよくて。そんなオランダで習ったことはataWの商品セレクトに息づいています」
商品に魅力を与えるポイント
DAEの卒業生は、感性を重んじる作家活動を少なからず続ける。そして、1点に数百万円を値付けても売買が成り立つ、一握りのスターが生まれる。関坂さんの同窓生も多くは作家活動をはじめた。関坂さんはそんな同窓生の姿勢や作品に感心した。
2007年卒業後、関坂さんは東京のデザイン事務所に入社し、デザインワークの経験を積んだあと、2012年に帰郷する。
8年ぶりに福井に戻ると、関坂さんはものづくり産業のキーパーソンとつながっていった。中には、移住者もいた。
「帰郷するまで、福井には何もないと思っていました。でも移住者の方々は、福井の産業にまつわるものづくりをしても、視点が異なるから、新しい魅力を持つものに仕上げます。移住者のものの見せ方や産業の捉え方に触れて、ここに何もないわけではないんだと気づくことができました」
店舗経営の急所
2016年は直営店「与十郎」のオープン10周年の節目。売り上げが開店時と比べると下がっていたこともあり、クローズ後、所有物件の有効活用と経営改善を目指して、関坂さんが運営を引き継いだ。そして同年11月、ataWをオープンする。店舗経営では、オランダで学んだように純粋な感覚を重んじる方針を採った。
「それが、なかなか売り上げが思うようには上がりませんでした。オランダの同窓生や、東京で出会ったデザイナーに影響されて、自分も同じように尖ったことをやろうとしたんですけど、それだけだと難しいと気づいて。機能的なものも扱うようにして、尖ったことをやりたい自分の気持ちとお店を成り立たせることのバランスを取るように変わっていったんです」
プロダクト開発と商品セレクトの共通点
関坂漆器の関坂さんとしても、新しい機会が巡ってくる。グラフィックデザイナー 廣村正彰さんの呼び掛けで、日本の美意識やものづくり技術を世界に発信するプロジェクト ジャパンクリエイティブに参加した。イギリスのデザイン事務所 インダストリアル・ファシリティと組み、多目的容器 STOREが完成。オリジナルブランド SEKISAKAを立ち上げるきっかけになった。
老舗漆器メーカーは少なからず、木地からプラスチックに素材を変えて和食器を製造している。飲食店や病院の業務用に大量納品する場合、プラチックなら木地よりコストを低くして耐久性を高めることができ、安定した売上を見込める。
「でも、僕は違うアプローチもしてみたいと思って。これまでの技術を使いながら、オリジナルプロダクトの開発を進めて、新しい価値を生み出したいんです。今までの業務用のような機能性重視のものよりも、日常の生活の中で使用できるプロダクトを作りたいと思いました。
世の中にすでに便利なもので溢れているのと、機能や価格面で大手のブランドやメーカーには勝ち目がないと思ってます。最低限の機能は保ちつつ、手に取った人の気持ちや感情に訴えかけるようなプロダクトを作りたいと思いました。なおかつ、それが生活の中で新しい視点にきずかせてくれたり、少しだけ生活を豊かにするようなものであればいいなと思っています。一緒に開発するクリエイターの提案と僕の感覚を合わせつつ、ものづくり産業に新しい視点を残していきたいと思っています」
ataWの商品セレクトにも共通している。
「バランスよく、幅広いジャンルの商品を取り揃えつつも、一つひとつの商品を見たお客さんが、ものづくりの新しい視点に気づくきっかけを備えた商品を揃えています。福井のように、産業が集積していて、有名なメーカーも多く、移住者も少なくないという魅力的な地域にも、その土地に暮らしていると地域の考え方に囚われてしまうという閉鎖的な環境はあるから、ものづくりに携わる人たちに視点を開放する機会を共有したくて。決して、上から教えるんじゃなく、地域の人たちと同じ目線で分かち合っていたい」
まるで与うという言葉に添って、ataWと名付けたようにーー。
店舗の経営バランスを保つ鍵
2018年9月以降、関坂さんはataWで展示会を複数回催したいという。数組のデザイナーに声をかけて、福井の産業に残る技術でどんなものづくりをデザインできるのか、創意工夫を続けて、展示品の開発に取り組んでいる。
ataWの店舗経営とSEKISAKAのプロダクト開発に加えて、ataWで開催するライブイベントの出演者をブッキングする仕事もある上に、展示プロデュースまで。休日はあるのだろうか?
「ちゃんと休んでいますよ。先日は福井の麻那姫湖のキャンプ場で開催される野外音楽フェス sea of greenに行きました。海外で買い付けする際に観光も楽しんでいますし。もちろん平日は関坂漆器に勤務して、土日はataWの店頭をサポートしているんですが、嫌いな仕事はありません。仕入れ、販売、プロダクト開発、ライブ主催や展示企画、どれも『好き』という感覚に寄せてバランスを取っていますから。幸せです」
仕事を純粋な感受性の在処に引き寄せて、これからも関坂さんは働くことに幸せを感じていく。一つひとつの仕事を通して、その幸せが福井に新しい視点の温もりを広げていくように。
ataW
915-0256
福井県越前市赤坂町3-22-1
Tel :0778-43-0009
営業時間: 11~18時
定休日: 水曜日、木曜日、年末年始 ※定休日でも祝日は営業
文:新井作文店
写真:片岡杏子