【商いのコト】風土、時間、人が、ものと出会ういい気配をつくる--archipelago

成功も失敗も、すべては学びにつながる。ビジネスオーナーが日々の体験から語る生の声をお届けする「商いのコト」。

つなぐ加盟店 vol.72 archipelago 小菅庸喜さん・上林絵里奈さん

「また来たい、ここで買いたいと言ってもらえる。そのためには、人と場所の気配を良くしておくことだと思うんです。僕らの空間でなにを持って帰ってもらえるだろう。それは、お金をいただいて商品を渡す以外にもある気がしています」

人生の節目に買ったもの、楽しかった旅の途中で見つけたもの、作り手の仕事に感動して手にしたもの。

身の回りにある大切なものは、ものの良さだけでなく、背景にある思い出や人の存在を感じられる。

兵庫・丹波篠山の里山に佇む店、archipelago(アーキペラゴ)でのひとときは、そんなことを思い出す時間だった。

暮らしのなかにあるもの

新大阪から電車を乗り継ぎ1時間半。窓の外に見える景色は、都心のビルから郊外に立ち並ぶ家、田んぼの向こうに低い山々が連なる景色へと変わっていく。

下車したのは丹波篠山市の古市駅。電車が次の駅に向かうと、風にゆれる葉の音と、鳥の鳴き声だけが聞こえてくる。

人のいない駅を出ると、すぐにarchipelagoが見えてくる。

archipelago A3A3812

もともと農協の倉庫だったという外観は、想像していた以上に風景に馴染んでいる。脇の道は通学路のようで、小学生の楽しそうな声が聞こえた。

正面から扉を開けると、先に広い空間が広がっている。そこに並ぶ陶器や木工作品、服、本は、なんだか胸を張っているかのような凛とした佇まい。

archipelago A3A3918

この場所をつくっているのが、小菅庸喜さんと上林絵里奈さん夫婦。

小菅さんがPRやブランディング、上林さんは主に商品のバイイングなど役割を分担をしつつ、3年前からこの店を開いている。

外からの日が入る席に座り、これまでの経緯をさかのぼって聞かせてもらう。

archipelago A3A3912

「僕の生まれ育ちは埼玉の武蔵野と呼ばれるあたりで、落葉広葉樹の雑木林が多いところでした。兄と僕は、どちらかというと自然教育寄りの幼稚園に通って、自然のなかで育って。あとは絵を描くのが好きで、褒められているうちに美術に関心を持つようになっていくんです」

ファッションデザイナーを目指す小菅さんは、昼間高校に通い、夜は恵比寿の学校に通うほどの勉強家。そのまま専門学校に進学し、全国から集まるファッションデザイナー志望の仲間と出会うことになる。

「猛者たちが集まってくるわけです。真面目にやっているだけでは通用しない感覚に触れて、僕は打ちのめされてしまって。一方で、仲間とファッションショーをつくっていく過程の、演出的なことがすごく面白くて。照明や音楽、香りとか。どういう空間や時間をつくって服を見せるか。サポートする側に魅力を感じるようになりました」

自分の道が見えた気がした小菅さんは専門学校を辞め、京都の大学へ進学。アートプロデュースについて学び、声をかけてもらった会社に就職する。

仕事に楽しさを感じつつも、寝る間もなく働くサイクルに、少しずつ違和感を感じるようになっていったそう。

「改めて、自分はなにが好きなんだっけって思い返すようになったんです。当時関わっていた現代アートって、一般家庭の生活に取り込むにはレベルが高い。器とか雑貨とか、少しずつ暮らしのなかにあるものに目が向くようになっていきました」

archipelago A3A3991

そこで思い出したのが、栃木・益子にあるstarnet(スターネット)という店のことだった。starnetは馬場浩史さんがはじめた、作家の作品や生活の道具、食品を扱う場所。その土地にあるものを大切にしたものづくり、場づくりが行われてきた。

「20歳のときに行ったことがあったんです。うまく言えないけど、ただただかっこいいと思った記憶があって。25歳のときにもう1回行ってみたんですよ。そうしたら、やっぱり5年経ってもかっこいい。しっくりくる感覚があったんです」

その世界観に惹かれた小菅さんは、大阪に馬場さんがプロデュースした店があったことを思い出す。

「そこがURBAN RESEARCH DOORSというブランドの南船場店です。世界が出来あがっているstarnetに入るより、これからつくっていく余白のあるお店のほうが、過程の時間に関われると思ったんです」

信頼関係ですべてが成り立っている

URBAN RESEARCH DOORSで働きはじめた小菅さんが出会ったのが、先輩として働いていた上林さん。当時は販売スタッフとして、服を販売する仕事をしていた。

「母親が服を作ったりしていて、小さい頃からいいものを着させてもらっていた記憶があります。漠然と興味はあってファッション業界で働きたいと考えていました」

archipelago A3A3866

大学生の頃は、よく古着屋に通っていた。ある日ふと入ったDOORSで、それほど高くない服を1着買ったことがあった。

「そのときにすごくいい接客をしてもらって、気持ちよく帰りました。次に行ったのはその半年後くらいだったんですけど、その店員さんが覚えていてくれはったんです。たいしたものを買ったわけでもないのに、すごいと思って。その人と会いたくて、お店に通うようになったんです」

「話していると、あれもこれも買いたくなってくる。お店っていう場所に対しての自分の価値観も変わって。自分のなかで衝撃やったんです。この人みたいになりたい、一緒に働きたいって思うようになりました」

archipelago A3A3904

「結局10年近く働いたんですけど、消耗品である服を売り続けることに苦痛を感じるようになって。旅行に行ったり人と出会うことにお金を使ったほうがいいんじゃないかって考える時期があったんです」

自分のしていることに納得ができず、会社を離れることも考えていた。そんなとき、南船場店でstarnetと運営している商品の担当をしないかと声がかかった。オーガニックコットンで作られた服、作家の器、厳選された食材が並ぶ世界に、最初は戸惑いもあったという。

「正直、ぜんぜん知らなかったんです。最初に益子に行ったとき、衝撃を受けました。お店の空気感とか、働いている人のもてなしがすごく気持ちよくて。置いてある商品が大切にされていることが伝わってくる。お店をする上で大切なこと、お客さんと店、そして作家さんとの信頼関係ですべてが成り立っていること。大切なことを馬場さんやstarnetのみなさんから教えてもらったんです」

隣で話を聞いていた小菅さんも、starnetでの思い出を聞かせてくれる。

「僕も、20代半ばで何もわからずに通っていて。そこにいる大人に追いつきたくて、多少生意気なことを言ったりして。恥ずかしいことを言ってしまったって思いながらも、やさしく受け止めてもらって。丁寧に接していただいた時間や経験が、今の僕らの考えにつながっています」

いい気配を探して

2人が関わりはじめた頃はまだ数店舗しかなかったURBAN RESEARCH DOORSは、あっという間に70店舗ほどに広がった。小菅さんはブランディングで、上林さんは商品のセレクトや店舗づくりの役割を担いブランドを牽引してきた。

その流れのなかで、少しずつ違和感を持つこともあった。自分たちで店をやることを、自然と考えるようになっていったそうだ。

「チームとして評価してもらえたことを嬉しく感じつつ、店舗が増え、関わる人数が増えて、店長でさえ名前を知らない子が増えてきたんです。お客さんにものを渡してくれるお店の子たちとの関係に、しっくりこないことがあって」

「自分はこう見せたほうがいいと思っても、お店に行くと違うふうに並べられているとか。気になるようになっちゃって。いつか自分たちで、作家さんのことや商品の良さをちゃんと伝えたい、自分たちが見える範囲でやりたいと思うようになりました」

archipelago A3A3856

子どもが生まれたことをきっかけに、暮らす場所についても考えるように。出張に行く度にいろいろな場所を見て、瀬戸内海の穏やかな波や、豊かな山々に惹かれることもあった。そのなかで通っていた土地のひとつがこの丹波篠山の土地だった。

「抽象的ですけど、僕たち的に気配がいいなって思える場所だったんですよね」

気配がいい。

「もちろん都心からの距離とか、条件もよかった。それに加えて城下町で伝統が残っている、落葉広葉樹が多いとか、土にちゃんと水が混ざった泥もあるとか。全体的にいうと、風土に惹かれてやってきたんです」

「2人同時に会社を辞めて、小さい子がいるのに大丈夫かって心配してくれる方もいました。地域の方もこんなところでって、気にかけてくださって。だけど空間の力もあるし、それなりのソフトが揃えば、今の時代ならやっていけるような気がしたんです」

archipelago A3A3818

ものの寿命に作用する仕事

扱っているものは、作っている場所を訪ね、自分たちが使って良いものだと思ったもの。

並べる空間をつくるときには、設計をしてくれる人たちとは感覚をすり合わせることに時間を割いたという。

店内に漂う、凛とした空気。ものとまっすぐ対峙させられるような緊張感。それでいて、居心地のいい穏やかな雰囲気はどうつくられているのでしょう。

「ある程度の緊張感は、あえてつくるようにしています。もちろんお子さんといらしてもゆっくりできるように、僕らが空気を変えるところもあって。その人にあった居心地の良さをつくるもてなしをするよう、心がけています」

「並ぶ器を見て、ぞんざいに扱っていた家の食器を大事にしようと思えたり。本棚で目を落とした言葉で感動して、明日からがんばろうとか。その人が自分の内と向き合える、なにかが持って帰れるような場所であれば嬉しいですね。思いにふける瞬間があったとか、発見があったとか。感覚の解像度が上がる場所はまた行きたい場所になるんじゃないかと思うんです」

archipelago A3A3828

「この仕事って、どうやって買ってもらうかで、その後のものの寿命に作用できると思っていて。上林が先輩の接客に感動したように、ものへの関わり方を伝える大切な仕事だと思っています」

「気軽に買ったものって、捨てるときも割と気軽に捨てられちゃったりする。どういう場所で出会って、どういう時間をすごして、そこにどんな人がいたか。ものを消費してもらう仕事ではあるんですけど、どう消費してもらうかに関わることができるんです」

そう聞いて、自分が持っているものを見渡してみる。

偶然知ったお店で見つけた使い心地がいいペン、大事な節目に手にした名刺入れ、作った人の話を聞いて思わず買ってしまった服。

ずっと大切に使っているものは、いい出会いをしているものが多いのかもしれない。

「archipelagoですごくいい時間を過ごせた、旅の途中で立ち寄って、あのときはああだったとか。ものに乗っかって、ふとした瞬間にその時間がどうだったか思い出す。来てくれた人に話しかけないまま終わるっていうことは、できるだけないようにしています。ものを売っているけれど、ものを介したコミュニケーションがあるお店でいたいですね」

オンラインでも販売している商品を、わざわざここに来て買ってくれる人がいるということを、とてもうれしそうに話す2人。

ものに対する大切な視点を聞かせてもらったこと、そして2人に出会えたことが嬉しくて、次はいつここに来られるだろうとカレンダーを覗きながら帰路についた。

archipelago A3A3943
Akinainokoto_LINE_Banner

archipelago
兵庫県丹波篠山市古市193-1
電話番号:079-595-1071
営業時間:11:00-17:30
定休日:不定休

文:中嶋希実
写真:伊東俊介