【Square Story】Tobacco Stand

東京・青山に​佇むTOBACCO STAND。​今年の​4/29で​3周年を​迎えた​同店は、​近所の​人の​憩いの​場であると​同時に、​世界中から​音楽​好きや​煙草​好きが​集まる。​情報発信の​場Commune 2ndの​玄関口と​して、​個性的な​スタッフと​お客さんで​日々​賑わう​TOBACCO STAND…​店長の​倉本潤さんが​考える、​この店の​魅力とは。

alt text

alt text

alt text

alt text

「もともとは​IDEE創始者である​オーナーの​黒崎が​ “生活の​中で、​趣向品を​嗜むような​場所を​” と​いう​コンセプトで​作った​お店です。​ライフスタイルの​在り方を​常に​第一線で​考えてきた​黒崎は、​先ず​家具の​力を​中心に、​その後に​始めた​Farmer’s Marketでは​食と​それを​取り巻く​環境を​中心に​様々な​ライフスタイルを​提案、​引っ張ってきました。​この​Tabacco Standでは、​そんな​日常に​おける​趣向品の​位置付けを​提案していきたいと​思っています。​」

alt text

alt text

alt text

お店が​できた​時に​会社の​先輩から​いきなり​「潤ちょっと、​タバコ屋​今度やるんだけど、​煙草吸う?」って​聞かれて…​煙草、​吸った​ことなかったんです。​普通に​「いや​ボク、​煙草は​嫌いです」って​答えたんですが、​気づけば​店長に​なってました。

alt text

alt text

「この​空間の​狭さが、​僕は​大切かなと​思ってて。​広すぎても、​なんか​TOBACCO STANDじゃないなと​いう​感じが​して。​お客さんと​フラットに​話せる、​中の​人も​外の​人も、​一緒の​感覚で​話せると​いうのが​特別だと​思ってます。​」

alt text

alt text

「今メインで​出ている​スタッフは​8人ほど​いるんですが、​皆それぞれ個性的です。​うちは​バイトの​募集を​した​ことがなくて、​お店が​始まる​ときに​たまたま前を​通りかかった子が​「なんですか​(ここ)?」と​聞いてきて​そのまま​「私も​やりたい」と​いった​感じで。​あとは​結局​身内の​紹介で​繋がったのが​今の​スタッフ達です。​」

alt text

「みんな​他に​何かを​やっている​人達で、​例えば​写真やって​たり、​役者やって​たり、​DJやってたり…​それぞれの​スタッフに​会いに​来てくれる​お客さんと​いうのが​沢山います。​そこは、​TOBACCO STANDの​特色ですね。​」

alt text

alt text

「常連さん、​多いですね。​この​界隈の​人で​働いてる​人達が、​憩いの​場と​して、​出勤前や​休憩中に​寄ってくれる​ケースが​多いです。​あとは​外国の​方も​多く​いらっしゃって…​気づけば​「あれ​今日英語しか​話してないな」って​いう​(笑)」

alt text

「いろんな​人がくるので、​本当面白いですね。​もう​情報の​箱、​みたいな​感じで、​広がりが​あって。​そこが​他の​店にはな​ところですかね。​」

alt text

alt text

「今年の​2月から​お店で​取り扱う​コーヒー豆を​全て​STOCKHOLM ROASTと​いう​ストックホルムの​ロースターの​豆に​した​ことを​きっかけに​バリスタも​加わり、​スタッフ全員で​コーヒーの​味の​向上に​力を​入れています。​」

alt text

alt text

alt text

「Squareは​コーヒーと​煙草の​オーダーで​完全に​手が​ふさがっている​時も、​決済スピードが​早いので​助かっています。​」

alt text

「情報発信の​場であると​いう​ことが​大事だと​思っています。​そう​やって​面白い​人たちが​集まってくる​ことが​一番の​イメージ発信になると​思っていて、​その​結果​この​場所が​一つの​コミュニティと​して​面白くなれば​最高です。​」

alt text

「東京の​ハブと​いうか、​とり​あえず​ここくる​よね、​って​場所に​なりたいです。​ボーダーレスで、​世界が​近く​感じる​場所が​理想です。​」

alt text