【Square Story】natica

代官山の​坂の​上に​佇む​小さな​古着屋、​natica vintage。​落ち着いた​照明の​店内には、​オーナーが​ヨーロッパから​直接買い付ける​100年前の​アンティークブラウスから、​様々な​年代の​服や​小物が​並ぶ。​ファッション史に​関する​知識と、​アパレル会社で​服の​企画や​生産部門に​携わっていたと​いう​経験を​生かして​集められた​商品は、​魅力的なだけではなく​作りと​しての​クオリティーが​一様に​高い。​オーナーの​福田さんに、​お話を​聞いた。

alt text

既製服を​作る​仕事も​やりがいは​あったのですが、​もともと服の​歴史学が​大好きで、​昔の​服を​自分でも​扱ってみたくなったと​いうのが​きっかけです。

alt text

alt text

店名の​naticaは​イタリア語で​女性の​お尻、​臀部と​いう​意味です。​fashionは​High endな​ものから​様々な​テイストの​服が​あります。​新しく​生まれてくる​服も​素晴らしい。​ただ、​その出口も​ある。​そのどちらも​見て​ほしい、​そんな​考えから​naticaに​しました。

alt text

alt text

alt text

元々は​(アパレル会社で)​服の​仕様書などを​チェックする​立場だった為、​仕入れの​際は​デザインは​もちろん、​仕様や​縫製などを​細かく​チェックしています。​ミシンの​縫いの​間隔であったり、​パターンであったり…​今の​時代では​コストの​問題で​カットされる​工程も、​当時高い​値段で​売られていた​ヴィンテージなどに​は​しっかり​施されており、​良い​作りを​している​ものが​多いんです。

alt text

alt text

alt text

「これ面倒なのに、​ちゃんと​やってるな〜」とか、​そういう​ところを​チェックしながら​買い付けを​すると、​クオリティーが​比較的高い​ものが​手に​入りますね。​あとは、​ヨーロッパ各国に​友人が​いる​為、​買い付け自体も​割と​細かく​色々な​場所を​回れてます。

alt text

alt text

alt text

alt text

この​仕事で​難しい​点は、​いい​買い​付けが​できるか・いい服と​出会えるかどうかです。​全て​一点​ものですから、​行けば​いつも​いい​商品が​あるとは​限らないんですね。​事前に​各国の​友人と​コミュニケーションを​取って、​今回狙っている​ものを​メールで​伝えて​準備を​します。​〜の​時期に​行く​予定だから​この​辺りの​アイテムを​チェックしておいて​ほしい、​どこど​この​マーケットを​覗いておいて​ほしい、​など​伝えておくと​比較的スムーズに​動けますね。

alt text

alt text

Squareを​初めて​見たのは、​アメリカで​古着屋を​やっている​友人を​訪ねた​ときです。​彼が​カード決済に​Squareリーダーを​使っていて、​これは​便利だなと​思いました。​日本では​まだ​無理だろう、と​思って​帰国したら、​なんと​(Squareが)​日本での​サービスを​丁度スタートした頃で…​すぐさま導入しました。​お店の​オープン時から​5年間、​もう​ずっと​お世話に​なっています。

alt text

alt text

alt text

今後の​目標は、​もっと​行った​ことのない​場所に​行って、​いろんな​人に​出会って、​見た​こともない​商品に​出会う​ことです。​お店を​やっていて、​お客さんから​自分の​知らない​世界を​教えて​もらえるのが​本当に​楽しいんです。​自分も​そう​やって​見つけた​面白い​ものを、​この​お店を​通して​色んな​人に​伝えていけたらなって​思います。

alt text

alt text

alt text