【Square Story】KANA KAWANISHI GALLERY

東京都現代美術館の​ある​清澄白河駅から​徒歩10分。​大通りを​一本​入った​ところに​見える​白い​空間が、​現代アートの​作家を​幅広く​紹介している​KANA KAWANISHI GALLERYだ。​作家と​出版社の​パイプ役から​始まり、​やがてアートギャラリー設立へと​至った​経緯を、​オーナーの​河西さんに​伺った。

alt text

alt text

alt text

「ギャラリーを​始めたきっかけですが…。​最初は​『良い​作家と​海外の​出版社を​繋げる』と​いった​パイプ役を​担う​ところから​スタートしました。​そこから​作品集を​何冊かつくる​ことができ、​やがて​作家さんとともに​作品を​売る​ための​アートフェアに​参加し始めました」

alt text

alt text

alt text

「批判的な​意見も​ありましたが、​作品の​良さが​伝わり、​だんだんと​売れていきました。​しかし​作品は​売れる​ものの、​作家本人とは​アートフェアのみの​関係で、​付き合いが​浅かったんです。​『作品を​展示する​ギャラリースペースが​なければ​作家さんとの​信頼が​築きにくい』と​感じて、​2015年に​KANA KAWANISHI GALLERYの​オープンへと​至りました」

alt text

alt text

alt text

「『この​作品は​強いな』​『良い​作家、​良い​作品だな』と​思ったら​周りを​気に​せず​仕事する、と​いう​ことを​心がけています。​展示する​作家さんたちを​自分で​探す​ことは​あまりなく、​周りの​方から​『河西さん​こう​いう​作品好きそう』と​いう​流れで​紹介して​もらう​ことが​多いですね。​なかでも​普遍的な​題材を​扱っている​ものが​好きですね」

alt text

alt text

alt text

「(作品が)​『売れそうだな』と​思う​展覧会は​お客さんに​伝わってしまうようで、​売れるか​売れないかを​気に​せずに​行っている​方が​大切だなと​感じます。​結局​好きな​もの、​信じる​ものを​やって​いかないと​伝わらないですよね」

alt text

alt text

alt text

alt text

「立ち上げから​付き合いの​ある​安瀬英雄と​いう​写真家が​いまして、​3.11東日本大震災の​風化を​題材に、​iPhoneで​東京の​街中を​切り​取っている​シリーズが​あるのですが、​ある​時アメリカの​出版社から​連絡が​入って、​村上春樹さんの​「風の​歌を​聴け」の​英訳版の​表紙に​決まったんです。​その作品は​2018年5月の​『Photo London』と​いう​アートフェアが​きっかけで​大英博物館への​収蔵も​決まりました」

alt text

「『アート作品は​カードでしか​買わない』と​決めている​お客さんが​いたんです。​そのためカード決済の​必要性を​感じ、​アートオフィスの​立ち上げと​同時に​Squareを​導入しました」

alt text

alt text

alt text

「カード決済サービスは​他にも​ありますが、​Squareの​方が​デザインも​おしゃれですし、​手数料も​安いのが​いいですね。​振り込みでの​支払いは​お客さんとの​やりとりに​数日間は​かかってしまうのに​対し、​カード決済なので​『その場で​取引が​終わる』と​いうのは​気持ちが​良いですね」

alt text

「扱っている​ものが​日本の​現代美術なので、​今後は​より​海外の​マーケットへの​チャレンジを​視野に​入れてます。​具体的には​海外の​アートフェアに​出て、​キュレーターや​コレクターに​関心も​持って​もらいたいですね。​そのためには​『日本の​文化を​取り入れた​作品』を​発信していく​重要性も​感じています」

alt text