【STORE STORY】​「働く​ことは​素晴らしい」暮らしの​中で​生まれた​ストーリーが​刻み込まれた​デニム

老舗から​スタートアップまで、​お店や​事業の​裏側に​ある、​知られざる​想いを​届けます。

ONOMICHI DENIM PROJECT マネージャー 和田 幹洋さん

alt text

ストーリーが​刻み込まれた​「真の​色落ち」​デニム

「二本と​して​同じ​色の​デニムは​なくて、​穿いた​人たちそれぞれの​ストーリーが​刻まれているんです」

そう話すのは、​尾道を​舞台に​“働く​人”と​“ものづくり”を​つなぐONOMICHI DENIM PROJECTの​マネージャー和田さん。​ONOMICHI DENIM PROJECTは、​尾道の​まちで​働いている​人々に​デニムを​ワークパンツと​して​穿き込んで​もらい、​日々の​仕事や​暮らしの​中で​生まれた​ストーリーを​1本の​デニムに​一年間かけて​刻むと​いう​もの。​穿き​こんで​もらう​デニムは、​備後地方で​作られる​「RESOLUTE​(リゾルト)」の​デニム。​ヴィンテージの​作りを​再現したこだわりの​デニムだ。

色落ちの​仕方や​ダメージの​つき方は​二本と​して​同じ​ものが​ない。​屋外は​日光を​浴びるので​退色の​特徴が​出て、​屋内は​色は​濃いめに​残るなど、​それぞれの​職業の​特色が​デニムに​出てくる。​デニムを​加工する​工場の​人は​薬品を​使うので​それがと​びちって​脱色されているが、​結果​的に​それが​デザインに​なっている。​すな​わち、​日々の​暮らしの​中で​自然に​色落ちした​究極の​オンリーワンデニムだ。

自然な​色合いとともに、​1年間の​ストーリーを​紡ぎだして​販売する​ONOMICHI DENIMは、​いまや​デニム愛好家の​間で​人気の​ジーンズだ。

alt text

▲ショップは​外観も​内観も​シンプル。​よく​ある​セレクトショップのような​多品種を​そろえていない。​「デニムが​語ってくれるので、​その​主役が​引き​立つような​つくりに​している」と​和田さんは​話す

まちの​人と​1本の​デニムを​“共創”

世界でも​トップクラスの​クオリティを​誇る​デニムの​産地である​広島県備後地方。​「こだわりを​もって​つくった​デニムを​意図的な​USED加工で​色落ちさせるのではなく、​実際に​人が​穿きこむ​ことで​リアルな​USEDを​つくってみたい」と​いう​デザイナーの​想いから、​ONOMICHI DENIM PROJECTは​スタートした。

ONOMICHI DENIM PROJECTの​運営母体は​「ディスカバーリンクせと​うち」。​「瀬戸内の​地域の​魅力を​再発見し発信すると​共に​次の​世代に​繋げていく​こと」を​ミッションに、​2012年に​設立している。​まちに​暮らす​人たちとともに​取り組み、​発信していきたいと​いう​想いから​「尾道のまちの人に実際に穿いてもらうのはどうか?」というアイデアに発展し、いまのONOMICHI DENIM PROJECTのへとつながった。

alt text

ただ​デニムを​つくって​売るのではなく、​実際に​穿いて​もらいながらオンリーワンな​デニムへと​仕上げていく。​ONOMICHI DENIMと​して​店頭に​並べるまでの​道程はそう簡単なものではない。

まずは、​デニムを​まちの​人に​一年間穿いて​もらう。​しかも、​単純に​一年間リースして​その後に​返して​もらっているわけではない。​実は​一人の​方に​二本同じ​ものを​渡していると​いう。

毎週​木曜日に​配布回収日を​設定。​穿いている​方のもと​へ​スタッフが​行ったり、​ショップへ​持ってきていただ​いたりして、​一週間​穿き込んだ​デニムを​回収する。​回収した​デニムは、​島根県の​デニムの​洗い​加工工場に​まとめて​送り、​そこで​職人が​目を​通して​丁寧に​洗われる。​回収と​同時に​もう​一本の​デニムを​渡し、​次の​週に​洗い​あがった​デニムに​穿き替えて​もらう。​つまり、​配布と​回収を​同時に​行いながら1週間​おきに​二本の​デニムを​交互に​穿いて​もらいながら、​色落ちや​ダメージを​自然に​加えていく。

alt text

▲デニム生地を​つくる​工場勤務の​方の​デニム。​室内勤務の​ため日光に​よる​退色は​していないが、​しっかり体を​うごかしているのでしわや​ひげは​しっかりと​ついている。​糸を​補修する​道具を​常に​右の​ヒップポケットに​入れている​跡が​特徴的だ

漁師、​大工、​自動車整備士、​僧侶、​神父、​鉄工所の​方、​ラーメン屋、​板前など、​さまざまな​職業の​人が​デニムを​穿き育ててくれています。​毎週​スタッフが​デニムを​回収しに​まわっているんですが、​わざわざ​お店まで​持ってきてくださる​方も​多くて。​小さい​町ならではの​光景ですね。​まちの​人たちの​協力が​あって​成り​立っています」

手渡しで​回収と​配布を​行う​ときの、​ちょっと​した​コミュニケーションも​楽しみの​一つ。​体を​動かす職業の​方は​色が​よく​落ちる。​色の​落ち方が​かっこいい​ものに​人気が​ある​ため、​まちの​人たちの​中でも​密かな​競争意識も​あるとか。

「一本の​デニムを​作るのに​1年かかります。​手渡しの​回収や​配布と​いった​やりとりも、手間だと思われるかもしれません。しかし、これはONOMICHI DENIMをつくるための大事な仕事。それを欠かさないことで、まちの人たちと一緒になって一本のデニムを作っているんだ、と感じさせてくれるんです

alt text

▲大工さんが​穿いた​もの。​よく​膝を​つくので​その​部分に​ダメージが​あるのと、​塗料が​付いているのが​特徴。​ノリや​塗料が​自然な​形で​デニムに​風合いを​与えている

顔の​見えない​デニムから、​顔が​見える​デニムへ

alt text

▲海に​面していて​潮の​香りを​感じさせるまち。​近年は​サイクリストが​集まる​場所と​しても​知られている

デニムを​通して、​「人」と​「人」が​つながる​ことが​ ONOMICHI DENIM PROJECT の​醍醐味の​ひとつだ。穿きこんだものに価値を見出して手に取り、買ってくれる「つながり」。誰かのストーリーを引き継いだ方が新たな物語を刻んでいくのも「つながり」。店頭スタッフが、デニムに刻まれたそれぞれのストーリーを語ってくれる。その上で納得して買ってもらったデニムには、替えのきかない愛着が湧く。

「デニムが​売れた​時は​最高に​やりがいを​感じますね。​尾道の​穿いてくれた​方にも​売れた​ことを​伝えています。​その​ときに、​購入した​人が​どこから​来た​どんな​人かなどを​伝えると、​みんな​喜んでくれます。​そこから、​新しく​つながるきっかけが​生まれる​ことが​本当に​嬉しいですね」

alt text

最近では​ONOMICHI DENIMと​して​販売するだけでなく、​穿きこまれた​デニムが​世界を​巡って​また​尾道に​帰ってくる​「旅するデニム」という企画も展開している。尾道で育ったデニムが、様々な土地で働き暮らす人々によって穿きこまれ、新たなストーリーが刻まれて戻ってくる。尾道の人たちのストーリーだけでなく、「旅するデニム」に共感をしてくれた世界中の人たちのストーリーを刻みながら、オンリーワンのデニムへと育てていく。

お客さんは、デニムそのものだけでなく、そこに刻まれたストーリーに価値を見出して購入してくれるんだと思います」と和田さんは話す。ウェブサイトには、プロジェクトに参加している人たちのそれぞれの個性溢れるストーリーが紡ぎだされている。そのストーリーを見るだけで、自分も旅している感覚になれる。

働く​素晴らしさに​光を​あてる

alt text

「まちの​人と​コミュニケーションを​しながら配布・回収する」ことも​チャレンジ。​「デニムに​新しい​ストーリーを​つける」のも​チャレンジ。​「なぜ​他人が​穿いた​デニムが​新品より​高いのか?」を​伝える​ことも​チャレンジ。​乗り​越える​ハードルは​多いが、​新しい​「語れる​デニム」を​つくる​ことは​新しい​価値観の​提案になる。

働くと​いう​ことは​素晴らしい。その働いている日常が日々刻まれていく、ONOMICHI DENIM PROJECTは、まさに”生きた”デニムをつくっているのだ。

alt text

▲ONOMICHI DENIM PROJECT マネージャー和田幹洋さん” width=”750” height=”501” /> ONOMICHI DENIM PROJECT マネージャー和田幹洋さん

ONOMICHI DENIM PROJECT
ONOMICHI DENIM SHOP

広島県尾道市久保1-2-23
0848-37-0398
文​:つなぐ編集部
写真:小澤 亮


ONOMICHI DENIM SHOPも​Square​(スクエア)

“​お客さんの​多くが​「おお!​こんな​感じで​(決済)​するんですね」と​いう​反応を​されます。​最近は​「海外に​いた​ときは​コレでした」と​いう​方も​増えてきていますよ”​(ONOMICHI DENIM PROJECT 和田さん)

alt text