【商いの​コト】チョコレート専門店で​描く​福祉の​ ”NEW STANDARD”

「まずは​商品の​品質や​デザインに​納得していただき、​そこから​作り手などの​商品の​背景に​ついて​知っていただく​順序を​踏まないと、​彼らの​仕事力や​才能は​評価されないままなんです」

つなぐ加盟店 vol. 14 NEW STANDARD CHOCOLATE kyoto by 久遠 吉野 大地さん、​塩見 茜さん

「まちづくり × 福祉 × お菓子」の​アイデアを​実現する

京都市内、​二条城から​程ない​距離に​ある​堀川商店街に、​チョコレート専門店が​オープンしたのは​2014年12月の​ことだった。

まじり気のない​上質な​カカオに、​京都の​美味しい​素材を​ふんだんに​取り入れた​ショコラが​人気の​「NEW STANDARD CHOCOLATE kyoto by 久遠」。日本でも数少ないトップショコラティエ・野口和男氏を中心に「障がいのある人を一流のショコラティエに育てよう」というプロジェクトの第1号店だ。

とは​いえ​「障が​いの​ある​人が​作った​チョコレート」と​いう​宣伝文句は​一切う​たっていない。​しかも、​チョコレート専門店を​始めた​発端には​「まちづくり」が​あったと​いう。​一体​どう​いう​ことだろうか?

alt text

▲久遠プロデュースの​豊富な​チョコレートが​ずらりと​並び、​それぞれを​つまんで​試食する​楽しみが​ある。

NEW STANDARD CHOCOLATE kyoto by 久遠がある堀川商店街は、16世紀からの歴史を持つ市内有数の市場であり歓楽街で、戦後に全国初の店舗付き集合住宅「堀川団地」の建設が行われたことで注目を集めたエリアだ。

「ここは​僕の​地元なんですよ。​昔は​毎日のように​通りも​人で​溢れ、​ものも​飛ぶように​売れ、​賑わいの​ある​商店街でした。ただここ数年は、住民の高齢化と建物の老朽化に伴い閑散としています。

何が​あれば​みんなが​来やすく​住みやすい​場所に​なるだろう?と​考えた​ときに、​『お菓子屋さんなら​子どもから​大人まで​楽しめる​場所に​なるな』と​思ったんです」

そう話すのは!-style」理事の吉野大地さん。!-styleは「街にひらいた福祉」を理念に、障がい者就労支援活動を通じた福祉とビジネスの融合に取り組んでいる。「福祉を中心に考えたまちづくりを推進すれば両方の課題が同時に解決する」という考えのもと、堀川商店街エリアで活動を続けてきた。

過去には、団地の高齢化問題をテーマに商店街の中心部に入浴介護ができる銭湯を提案。結果的に銭湯は実現しなかったものの、新しいまちのあり方を模索し続けている。そこで次なる挑戦として「堀川商店街リノベーション」のプロジェクトに取り組み始めた。

alt text

▲お店は​商店街の​アーケード内に​ある。​各店舗の​上には​「堀川団地」が​建ち、​多くの​人が​暮らす住職一体の​商店街である。

以前から、​!-styleでは​他の​飲食事業を​通じて​チョコレートを​素材と​して​扱う​機会が​あり、​チョコレートの​可能性を​感じ、​店舗展開の​手立てを​探っていた。

そんな​とき、​「全国夢のチョコレートプロジェクト」に取り組む「La Barca」の夏目氏から声をかけてもらえたことで物事は動き出した。

「チョコレートは、地域の食材との相性がよくてバリエーションも豊富な点がいいですね。世代に関係なく好まれ、ポテンシャルはものすごく高い。

何より、​チョコレート作りは​誰でもできる​作業工程にまで​落とし込む​ことができるんです。​福祉と​仕事の​視点で​考えてみても、​相性は​良いと​考えました」​(吉野さん)

alt text

▲KYOGOKU DININGの​店内。​!-styleでは、​地域の​人が​集う​場所と​して​隣接した​3つの​空き店舗を​活用し、​飲食店​「KYOGOKU DINGIN」、​コミュニティスペース​「堀川会議室」、​目玉と​しての​スイーツショップ​「NEW STANDARD CHOCOLATE kyoto by 久遠」の​運営を​同時に​行っている。

「専門店を​始めるならば、​より​品質の​高い​ものに​こだわりたい」。​しかし​そのために​必要不可欠な​カカオの​仕入れ体制や、​プロの​製造技術が​不足していた。

それを​「全国夢の​チョコレートプロジェクトに​参画すれば、​トップショコラティエの​力を​借りる​ことができる」と​いう​考えから、​La Barcaとの​協働の​話が​進んだ。

そこから​La Barcaの​「久遠チョコレート」の​ブランドが​立ち上がり、​製造拠点と​販売店を​兼ねた​「NEW STANDARD CHOCOLATE kyoto by 久遠」が​堀川商店街に​オープンした。

障が​いの​ある​人の​「仕事力」を​可視化し、​発信する​ための​チョコレート

店舗で​製造している​チョコレートは​10種類ほど。​商品を​求めて、​遠方から​お店に​足を​運んでくれる​人も​増えてきた。​今では​百貨店にも​販路を​広げ、​より​多くの​人に​チョコレートが​届く​仕組みもできている。​繁忙期だと​オープン時の​5倍まで​売上が​見込める​ほどに​なっていると​いう。

実は、​この​「製造から​販売までの​流れが​できた」​ことが、​最も​大きな​成果だと​吉野さんは​話す。

alt text

▲一番​人気の​「京テリーヌ」。​抹茶や​黒豆、​柚子など​京都の​素材を​生かした​計6種類が​お店に​並ぶ。

!-styleの活動は「事業者自体が、障がい者の真の仕事力を見極められず、差別をしているのではないか?」という疑問から始まった。そのため、飲食やものづくりを通じた障がい者就労支援において「福祉的文脈を前面に出さない」ことが方針なのだ。

「まずは​商品の​品質や​デザインに​納得していただき、​そこから​作り手などの​商品の​背景に​ついて​知っていただく​順序を​踏まないと、​彼らの​仕事力や​才能は​評価されないままなんです。

だから​こそ​『障が​い者の​人たちが​作りました、​だから​買ってください』で​勝負を​しては​いけない。​ビジネスと​して​一般の​流通に​商品を​乗せる​ことが​必要だと​考えていました」​(吉野さん)

そうした​思いが​根底に​あるからこそ、​NEW STANDARD CHOCOLATE kyoto by 久遠では​障がいの​ある​人たちの​就労を​支え、​その​「仕事力」を​発信する​場と​なっているのだ。

それぞれの​個性に​寄り添う​働き方の​デザイン

障が​いを​持つ​人たちの​「仕事力」。​それを​世の​中に​伝える​ことで、​障が​いに​対する​理解を​深める​きっかけを​つくる​チョコレート店を​目指す。

そんな​想いが​こもった​キッチンに​立つのは、​知的、​精神、​発達障が​いを​持つ、​全9名の​ショコラティエ。​それぞれ異なる​個性を​持った​スタッフが​集まるなか、​一丸と​なってお店づくりを​進めている。​チームビルディングには、!-styleならではの繊細な工夫がある。

alt text

▲お店の​扉を​開けると、​色鮮やかな​パッケージで​商品が​並んでいる。​その​向こうには​クルーが​丁寧に​作業を​進めており、​作り手の​顔が​見える​空間と​なっている。

お店の​現場を​担当するのは、!-styleマネージャーの塩見茜さん。その仕事は多岐にわたり、店舗マネジメントやスタッフの職業指導だけでなく、彼らの生活面や医療機関、関係機関をつなぐサポートまでを担っている。

一人​ひとりの​ケースの​把握や、​それぞれの​仕事や​人生の​目標を​聞いた上で​支援プランを​作成し、​そこに​アプローチする​ための​段階を​設定。​他の​料理人や​パティシエと​相談しながら、​日々の​課題や​担当作業を​考え、​割り​振っていく。

「本人は​もちろん、​ご家族からも​ヒアリングしています。​苦手と​聞いていた​作業が​実は​得意だったりする​ことも​あるので、​実際に​いくつかの​作業を​一緒に​やってみて、​その上で​クルーの​個性を​見極めます。

何か​問題が​起きたら、​なぜ​それが​難しかったのか、​何か​他に​道具が​あれば​出来たのか、​口頭ではなく​絵や​文字で​説明した​方が​よかったのか。​試行錯誤を​繰り返していきながら、​それぞれに​あったトレーニングに​入って​もらいます」​(塩見さん​ )

alt text

▲​「働く​人たちに​とって​『作業』が​『仕事』に​なっていき、​次第に​自信と​誇りを​持ち始めて​顔つきが​変わった。​それまで​自分に​しか​興味が​なかった​人が、​他人に​興味を​持ち始めた。​そんな​小さな​変化が​広がり、​自然と​チームワークも​生まれてきた」と​語る​塩見さん。

急に​1、​2人の​欠勤が​出ても​作業行程に​影響が​出ないように​スケジュールを​組み、​日々​各クルーの​状態や​変化に​寄り添いながらオペレーションを​調整している。

「私自身も​クルーも​悩む​ことは​あります。​でも、​たとえ『作業が​いやだ』と​彼らが​泣いて​帰っても、​絶対に​また店に​戻ってきてくれるんです。​何かを​やりたい!と​いう​気持ちで​いつも​来ているんです。

日々​色んな​ことが​変化していきます。​良くも​悪くも、​本人も​ついて​行けない​くらいの​スピードで。​それを​現場で​目の​当たりに​できるのが​何より​嬉しいです」​(塩見さん)

alt text

▲商品づくりには、​見た​目や味は​もちろん​「どのような​作業工程が​あるか」と​いう​視点も​欠かせない。​クルーの​「フルーツの​切り方」​「チョコレートの​漬け方」などの​独自の​工夫が​商品の​良さを​引き立てる​ことも。

クルーの​集中力と​丁寧さは、​質の​高い​チョコレートを​作る​ために​必要な​エッセンスでもある。

「刻む・溶かすなど、​チョコレート作りの​作業行程を​細分化した​とき、​一般的に​それぞれの​作業に​集中できる​時間は​ほんの​数十分程度。​でも​彼らは​数時間ずっと​集中できるので、​私たちでは​とても​敵いません。​一人​ひとりの​仕事力と​個性を​どこで​どう​生かしていくか。​それを​考えた全体の​デザインが​大切です」​(吉野さん)

シビックプライドを​育みながら、​商店街の​入口となる

オープンして​1年半以上を​経たいま、​この​堀川商店街に​新しい​チョコレート屋が​できたことに​よって​変化は​あったのだろうか。

「京都以外でも​お店を​知ってくださる​人は​増えました。​ただ、​あくまで​地域の​ための​チョコレート屋さんを​目指しているんです。​『商店街にはない、​新たな​お店を​つくろう』が​スタートだったので」​(吉野さん)

だから​こそ、​店舗には​「開放的で、​入りやすく、​中が​見える」リノベーションが​施されている。​また​地域の​誰もが​記憶している​街の​風景を​壊さないよう、​以前の​趣きを​残すように​意識していると​いう。

一般的に、​伝統が​ある​ゆえに​ルールや​作法も​厳しい​商店街に​おいて、​リノベーションも​含め新しい​ことを​実践して​認めて​もらうまでに​時間は​かかる。​だから​こそ、​この​商店街で​育った​吉野さんの​存在は​大きい。

alt text

▲クレジットカードが​使える​ことは、​お客さんの​入口を​広げる​きっかけでもある。

「近所の​おば​あちゃんや、​僕が​子ど​もの​頃から​通ってる​飲食店の​大将も​お店に​顔を​出してくれます。​地元で​働くのは​難しさが​ある​反面、​大きな​楽しさも​ありますね。

お店の​知名度が​上がる​ことで、​この​場が​地域の​人の​誇りとなり、​お店に​立ち寄ってくれる​人が​増える​ことで、​商店街自体の​認知が​上がってくれたら​嬉しいです」​(吉野さん)

過去の​賑わっていた頃を​知っているが​ゆえに​「いまさら​何を​やっても​仕方ない」と​考える​人が​多いなか、​若者が​集まる​ことで​商店街を​元気に​したいと​考える​吉野さんの​想いが​少し​づつ形に​なってきている。

昔の​「当たり前」を​商店街に​とり戻すために

「近所付き合いのなかで、​老人、​子ども、​障が​い者を​問わず​互いに​助け合う​様子が​昔は​当たり前に​ありました。​だから​こそ、​将来的には​『まちづくり』や​『福祉』と​いった​言葉がなくなる​くらい、​それらの​行為や​考えが​誰に​とっても​当たり前になる​ことが​理想です」​(吉野さん)

目的ではなく、​結果と​しての​「まちづくり」と​「福祉」に。​それらが​日常化した​堀川商店街を​とり戻す​ことが、​これからの​課題だと​吉野さんは​話す。 

福祉に​対する​理解を​「仕事力」と​しての​チョコレートで​発信し、​場を​地域に​ひらいていく​ことで、まちづくりにも取り組むNEW STANDARD CHOCOLATE kyoto by 久遠

その店舗名が宣言する目標そのままに、彼らはこれからの働き方や社会における”NEW STANDARD”を着実に築いている。

alt text

NEW STANDARD CHOCOLATE kyoto by 久遠
京都市上京区堀川出水上ル桝屋町28
075-432-7563

つなぐ編集部おすすめ記事 

【加盟店ストーリー】視力を​失く​した​クライマーが、​見えなくなって​見えた​もの

【STORE STORY】チョコレートに​まつわる​物語ーつくり手が​込める​「Bean to Bar」と​いう​思想


文:鈴木 沓子

写真:久保田 狐庵