軽減税率対応するなら、​Square POSレジ

消費税軽減税率制度​(複数税率)とは

消費税軽減税率制度とは、​消費税に​複数の​税率を​導入し、​食品などの​生活必需品などに​標準の​税率​(10%)​よりも​低い​税率​(8%)を​課す制度の​ことです。​ 消費税率が​ 10% に​引き上げられる​タイミングに​合わせて、​2019年10月から​導入される​予定です。

軽減税率の​対象商品は、​酒類・外食を​除く​飲食料品と​されています​(2018年11月現在)。

※詳細は、​国税庁ホームページの​軽減税率制度とはを​参照してください。

軽減税率対象商品を​取り扱う​お店では、​複数税率対応の​レジが​必要に

もしあなたの​お店で、​消費税8%の​商品​(軽減税率対象商品)と、​消費税10%の​商品の​両方を​販売する​場合、​複数の​税率に​対応した​POSレジの​導入が​必要と​なります。​たとえば、​イートイン​(10%)と​テイクアウト​(8%)の​両方を​提供している​カフェや、​酒類​(10%)の​販売を​している​レストランなどの​例が​考えられます。

複数税率対応の​Square POSレジなら、​商品ごとの​税率の​設定を​かんたんに​変更できるので​大丈夫

Square POSレジは、​無料で​使える​POSレジアプリで、​モバイル端末に​無料の​アプリを​ダウンロードしてお使いいただけます。​また、​対応の​周辺機器を​用意すれば、​レシートや​オーダーシートの​印字、​現金の​管理なども​可能です。

商品に​よって​税率が​異なる​複数税率は、​日本では​最近まで​馴染みが​ありませんでしたが、​欧米では​既に​たくさんの​国と​地域で​導入済みの​税制です。​欧米でも​利用されている​Square POSレジでは、​いち早く​この​機能を​開発、​導入しています。

Square POSレジの​税金設定を​使うと、​商品提供方法ごと​(イートインや​テイクアウト)の​税率設定や、​商品ごとの​税率設定を​する​ことができます。​Square POSレジでの​複数税率の​設定方法に​ついて​詳しくは、​こちらを​ご覧ください。

keigen02

※免税事業者対応の​レシートに​ついては​現在対応中です​(2018年11月時点)。

複数税率対応POSレジや​レシートプリンター導入の​ために、​軽減税率対策補助金に​ついて​知って​おこう

軽減税率対策補助金とは、​消費税軽減税率制度への​対応が​必要となる​対象事業者が、​複数税率対応レジの​導入などを​行うに​あたって、​その経費の​一部を​国が​補助する​制度です。

Squareは、​本補助金制度の​モバイルPOSレジシステムの​指定ベンダーと​して​正規登録されています。

補助金の​申請には、​軽減税率対策補助金事務局が​指定する​要件を​満たしている​必要が​あります。​必ず​機器購入の​前に​確認しましょう。

  • 中​小企業支援法に​規定する​中小企業者等で、​軽減税率対象商品を​将来に​わたり継続的に​販売する​ために​複数税率対応レジが​必要な​事業者(※1)
  • 事務局にて指定登録済みの​対象機器(※2)

※1: 補助金申請に​関しての​詳細は、​軽減税率対策補助金事務局の​ホームページを​参照してください​(Square の​導入に​よる​申請は、​申請類型の​うち、​A-3型 (モバイルPOSレジシステム)に​該当します)。​
※2: 申請には、​Square POSレジの​ほか、​レシートプリンターが​必須と​なります。

軽減税率対策補助金と​申請に​関して​よく​ある​ご質問に​ついて​詳しくは、​こちら​(軽減税率対策補助金の​概要と、​よく​ある​ご質問)を​ご覧ください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

*執筆は​2018年11月時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。