経営に​必要な​会計知識を​おさらい

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

経営者と​して、​優秀な​経理担当者や​財務担当者が​パートナーに​いたとしても、​決算書に​対して​最終的な​責任を​取るのは​経営者で​あり、​決算書は​経営者の​成績表や​鏡だとも​言われます。​決算書には​経営者の​考えや​日々の​行動が​「数字」と​いう​形で​反映されていますので、​作成は​担当の​従業員に​任せていても、​中身を​読み解き、​銀行の​担当者や​投資家からの​質問に​答えられるように​準備して​おきましょう。

起業を​目指している​方、​これから​経営に​携わる​方向けに、​ここでは​「数字」を​理解する​上で​必要な​会計知識を​ご紹介します。

経理と​財務の​違いを​理解する

Alt text

中​小企業や​個人商店などの​小規模の​組織では、​経理と​財務を​経営者が​一人で​担っている​ケースも​よく​見られますが、​本来経理と​財務は​違う​役割を​果たしています。

経費や​利益など、​企業の​中で​日々どれくらいの​お金が​動いたかを​管理し、​まと​めるのが​経理の​役割です。​決算書と​呼ばれる​財務諸表の​作成を​経理が​担当している​ケースも​あります。

一方、​財務は​経理が​まと​めた情報を​把握した上で、​経営戦略に​則って​事業運営に​必要な​資金繰りを​担当しています。​金融機関との​折衝も​仕事の​一つです。

経理と​財務を​経営者が​一人もしくは​少人数で​行っている​場合、​売り上げの​管理や​棚卸しなど経理業務を​スリム化できれば​その分だけ資金繰りに​時間を​使う​ことが​可能です。

飲食店や​小売店の​場合、​Squareの​販売管理システム​クラウド会計ソフトと​連携が​可能ですので、​手入力に​かかっていた​労力を​節約する​ことができます。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

決算書の​つくりを​理解する

Alt text

経理が​作成する​決算書は​正式には​財務諸表と​呼ばれます。​財務諸表は​貸借対照表、​損益計算書、​キャッシュフロー計算書、​株主資本等変動計算書などで​構成されています。

財務諸表は​経営者に​とって​一年間の​経営状況が​まと​まっているだけでなく、​外部にも​開示される​資料です。

たとえば、​会社法第440条では、​“株式会社は、​法務省令で​定める​ところに​より、​定時株主総会の​終結後​遅滞なく、​貸借対照表​(大会社に​あっては、​貸借対照表及び損益計算書)を​公告しなければならない。​”と​定められています。​また、​経営状況を​把握する​ために​金融機関や​取引先、​従業員から​開示を​求められる​場合も​あります。

財務諸表の​中でも​貸借対照表、​損益計算書、​キャッシュフロー計算書は​財務三表と​呼ばれます。​ここでは​財務三表の​つくりに​ついて​簡単に​説明します。

貸借対照表​(Balance Sheet、​略称 B/S)​:右側が​資産、​左側が​負債と​純資産で​構成された​表です。​負債は​借金と​して​調達した​資金、​純資産は​株主から​調達した​資金。​資産は​調達した​資金を​どう​運用したかが​示されています。​従って、​資産は​負債と​純資産と​イコールに​なるはずです。​表の​右側と​左側が​必ず​一致する​ことから​バランスシートと​呼ばれています。​
資産=負債+純資産

損益計算書​(Profit and Loss Statement、​略称 P/L)​:一定期間​(通常は​決算日の​翌日から​次年の​決算日までの​一年間)の​売上高に​対する​利益の​割合が​示されています。​
利益は​下記の​5つの​カテゴリーに​分かれます。

売上高 - 売上原価​(仕入原価や​製造原価)​ = 売上総利益
売上総利益 - 販売費及び一般管理費 = 営業利益
営業利益 ± 営業外収益と​営業外費用 = 経常利益
経常利益 ± 特別利益と​特別損失 = 税引前当期純利益
税引前当期純利益 - 税金 = 当期純利益

一年間の​トータルの​売り上げから​費用や​税金を​一つ​ひとつ​引いていくと、​最後に​会社に​どれくらいの​お金が​残るのかが​分かる​書類に​なっています。​もし、​当期純利益が​マイナスだった​場合は​当期純損失と​なり、​経営状況に​問題が​あると​見なされます。

キャッシュフロー計算書​(Cash Flow Statement、​略称 C/S)​:一会計期間に​おける​会社の​キャッシュ​(現金、​現金同等物)の​損減を​示した​書類です。​企業の​営業活動や​投資活動などに​よって​キャッシュが​どう​増減したのかが​事実と​して​示されています。​2000年の​3月期から​上場企業には​キャッシュフロー計算書開示の​義務が​課せられました。

今まで​財務三表を​あまり目に​した​ことがない​場合、​多くの​上場企業が​アニュアルレポート​(年次事業報告書)を​株主向けに​ウェブサイトで​公開しています。​財務三表を​財務担当者が​解説している​ページが​あったりと、​アニュアルレポートには​企業の​財務状況を​分かりやすく​理解して​もらう​ための​工夫が​されていますので、​気になる​企業の​アニュアルレポートを​読んで​みては​いかがでしょうか。

簿記の​勉強は​必要か

Alt text

前述の​通り、​優秀な​担当者が​いれば​簿記の​勉強は​必要ないかもしれません。​財務諸表の​作成には​簿記の​知識が​必要です。​財務諸表を​読み解く​ためにも、​また、​事業が​ある​程度​大きくなるまでは​経営者一人で​会計業務も​担う​ためにも、​簿記の​知識は​身に​つけておく​ことは​経営の​役に​立ちます。

たとえば、​簿記検定試験を​実施する​商工会議所では​簿記3級を、​“ビジネスパーソンに​必須の​基礎知識。​経理・財務担当以外でも、​職種に​かかわらず​評価する​企業が​多い。​基本的な​商業簿記を​修得し、​経理関連​書類の​適切な​処理や​青色申告書類の​作成など、​初歩的な​実務が​ある​程度できる。​中小企業や​個人商店の​経理事務に​役立つ。​”と​説明しています。

簿記の​試験は​年に​3回実施されていて、​受験費用も​3級なら​2,800円と​それほど​高くは​ありませんので、​予備校に​通わず​通勤時間や​休日を​使って​勉強を​している​方も​多いようです。​興味の​ある​方は​一度​受けてみては​いかがでしょうか。

執筆は​2017年3月22日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​スクエアは​責任を​負いません。