イノベーションを​妨げる​「大企業病」とは?​ 症状と​弊害、​対策を​解説

大企業病は​その名称から​大企業の​中だけに​起こる​問題と​捉えられがちですが、​実際は​中小企業や​個人事業など​全ての​ビジネスに​おいて​生産性の​低下や​イノベーションの​妨げに​つながる危険因子です。​大企業病の​症状や​その弊害を​知り、​防止に​向け何を​すべきか​考えましょう。

既に​大企業病が​発生している​場合の​見分け方や、​回復の​手立ても​解説します。

そもそも​大企業病とは?

主に​大規模な​企業に​蔓延する​大企業病とは、​組織​そのもの、​あるいは​組織に​属する​従業員に​起こりうる​ネガティブな​意識や​業務態度の​ことを​指します。​心身の​疾患の​名称では​ありませんが、​病のように​組織や​従業員の​成長や​モチベーション向上に​マイナスの​作用を​及ぼすため、​「大企業病」と​呼ばれています。

大企業の​特徴と​して​よく​挙げられる、​全体​主義や​数多くの​ルール、​安定志向の​社風、​社内に​おける​出世競争の​激しさ、​派閥争い、​スピーディーさに​欠ける​意思決定など、​大企業病の​背景に​ある​事情は、​中小企業や​ベンチャー企業でも​珍しい​ことでは​ありません。​そのためスモールビジネスの​オーナーで​あっても​大企業病に​目を​光らせておく​必要が​あります。

大企業病は​どんな​弊害を​もたらすか

組織や​従業員に​大企業病が​起きている​ことで、​ビジネスに​とってさまざまな​弊害が​発生します。​時に​その弊害は、​企業の​存続を​危うくする​ものでも​あります。

  • 生産性が​低下する
  • 現実を​冷静に​判断できなくなる
  • 新市場の​開拓や​新商品の​開発に​目が​向かない
  • イノベーションが​起きにくい・妨げられる
  • 時代に​取り残される
  • 優秀な​人材が​離れていってしまう

大企業病が​もたらすこうした​弊害は、​ビジネスの​風通しを​悪く​するだけでなく​大企業病に​かかっていない​従業員や​取引先にも​マイナスな​印象を​残し、​それゆえに​組織の​評判を​下げる​ことにもつながりかねません。​大企業病を​放置する​ことで、​優秀な​人材の​離職や​協働関係に​ある​ステークホルダーとの​関係の​悪化を​招く​ことに​なれば、​ビジネスの​閉塞感はますます​強まります。

そうなる​前に​大企業病を​防止すべく、​まずは​その症状を​知り、​自己診断に​役立てましょう。

jp-blog-big-company-disease01

大企業病の​特徴的な​症状

大企業病には​いくつかの​特徴的な​症状が​あります。​全てではなくても​該当する​症状が​あれば​大企業病の​可能性を​疑いましょう。

1. ルールに​縛られすぎている
重要でない​社内ルールが​多すぎると​いうのは、​大企業病に​陥っている​組織の​特徴の​一つです。​本来、​社内の​ルールは​業務を​円滑に​進める​ために​存在する​ものですが、​ルールを​優先する​あまり例外を​認めなかったり、​従業員や​クライアントの​人間性を​ないがしろに​していたりすると​したら、​大企業病の​せいで​ビジネスの​本質が​見えなくなっている​可能性が​あります。

2. マニュアルに​固執する
マニュアルで​決められた​通りの​対応に​固執し、​クライアントや​社会の​ために​何が​正しいかと​いう​判断を​怠る​ことも、​大企業病の​表れです。​たとえば​新人が​入社した​とき、​教える​側が​マニュアルに​固執して​「マニュアルに​ない​ことは​やっては​いけない」と​強く​指示しすぎる​ことは、​教えられる​側の​やる​気や​熱意を​なくすことにもつながります。

組織の​拡大に​伴って、​仕事の​基本や​共通認識を​伝える​ための​手引きが​必要に​なりますが、​マニュアルに​こだわる​ことには​大企業病の​危険が​伴います。

3. 自分で​判断できない
縦割り組織などに​存在する​複雑な​意思決定の​仕組みや、​多数の​稟議書は、​ビジネスの​スピード感を​奪っています。​それだけでなく、​働く​人々が​自分で​考え判断する​習慣がなくなり、​自分の​思考を​仕事に​生か​したい​人に​とっては​働きにくい職場に​なってしまいます。

また、​新商品の​開発などの​フェーズでも、​意思決定の​遅れの​せいで​トレンドに​乗り遅れたり、​開発が​終わって​販売を​本格化する​ことには​トレンドが​落ち着いてしまっていたりと、​大企業病は​ビジネス攻勢に​マイナスの​影響を​与えます。

4. チャレンジ精神が​育たない
​誰かが​新しい​提案を​した際に、​強く​否定・​反対される、​社内から​協力を​得られないと​いった​状況が​ある​場合も、​深刻な​状況です。​チャレンジより​安定や​現状維持を​望む社内の​風潮は​黄色信号ととらえましょう。

特に、​会社が​新しい​チャレンジを​する​せいで​自分の​業務が​増える、​既存業務の​価値が​下がる、と​いった​恐れを​あらわに​する​人が​いるなら、​従業員の​中に​大企業病が​密かに​広がっている​可能性が​あります。

5. 社内での​協力に​否定的
営利組織である​企業は​本来、​掲げた​目標や​経営理念の​実現の​ために​全員で​事業を​推し進め、​社会に​影響を​与えて​利益を​生み出していく​ものですが、​部署や​業務が​細分化された​大企業では​全員が​共通認識を​持つ​ことを​徹底できていない​ことが​あります。​会社と​しての​目標や​理念を​理解していない​人が​いると​感じたなら、​大企業病の​可能性を​考えましょう。

6. クライアントや​社会課題に​目が​向いていない
社内で​派閥争いが​ある、​または​出世を​めぐる​社内政治が​常態化している​ことも​大企業病の​症状です。​出世や昇給、​自己評価の​向上と​いった​個人の​目的の​ために​ビジネスを​利用されている​状態、と​換言する​こともできます。

ビジネスの​本体の​目的である​クライアントの​満足度​向上や​社会課題解決と​いった​会社の​外に​ある​目標に​従業員の​目が​向かず、​社内ばかりを​見ているようであれば、​大企業病と​判断して​対処が​必要です。

7. 現状認識なしに​理想論ばかりを​振りかざす
現場の​状況を​冷静に​判断できず、​理想論ばかりを​振りかざす人も​大企業病の​症状が​出ています。​たとえ​それが​正論であっても、​現状と​乖離した​理論は​ビジネスの​世界では​机上の​空論に​過ぎず、​利益の​拡大が​できないばかりか​人も​付いていきません。

視野が​狭まり、​現実的で​有効な​問題解決の​端緒を​見つけようとする​意志の​欠如は​大企業病の​悪しきポイントです。

8. 能力不足・​不適当な​人が​出世している
能力に​見合わない​出世を​している​人が​いる​一方で、​結果を​出している​人が​評価されていない​場合、​組織の​大企業病の​末期症状と​いえます。​年齢や​勤続年数など​形式的な​評価に​基づく​半ば​自動的な​昇進や​昇給は、​他の​人の​不満を​高めモチベーションを​著しく​低下させます。​正当な​評価を​求める​優秀な​人材は​離れて​大企業病のない​会社へ​移り、​後に​残されるのは​会社の​保守的な​評価体系に​合わせて​現状維持で​挑戦を​好まない​人ばかりと​いう​ことに​なりかねません。

もし以上の​大企業病の​症状に​当ては​まる​場合は、​原因を​探り、​対策を​講じる​必要が​あります。

大企業病から​脱却する​方法

大企業病が​発生する​背景と​して、​企業組織の​構造​そのものに​問題が​ある​ケースが​多数​あります。​組織を​維持する​ために​冒険や​挑戦が​できないと​いった​恐れ、​ルールが​多く​自由の​少ない​組織構造の​中での​仕事への​意欲や​クリエイティビティーの​喪失など、​大企業病を​引き起こす原因を​作らず​以下のように​社内体制を​整える​ことで​大企業病は​防止できます。

  • 現場に​決定権・裁量権を​持たせる
  • 好奇心を​育てる​コミュニケーションの​活性化
  • ルールは​最低限に
  • 新しい​挑戦への​奨励を​制度化
  • 採用・評価基準の​明確化・透明化

既に​大企業病に​症状が​出ている​場合は、​教育的指導も​求められます。​1人の​大企業病が​組織全体に​広まる​前に​対処する​ことは​組織の​健全性を​守ります。

組織全体が​大企業病の​ムードに​苛まれているなら、​経営陣に​よる​抜本的な​改革に​より​評価構造の​変更や​オープンな​組織づくりを​進める​必要が​あります。​中からの​テコ​入れが​難しい​場合は、​外部の​経営や​人事の​コンサルタントを​招くなどして​客観的な​意見や​メソッドを​取り入れる​ことも​考えてみましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年1月30日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash