持ち運び便利な​決済端末​「Square ターミナル」登場

2021年3月16日

クレジットカードや​デビットカード、​電子マネーの​キャッシュレス決済、​レシートの​発行、​そして​POSレジが​この​一台で
オンラインで​かんたん登録、​すぐに​決済開始、​翌営業日に​入金

Square Terminal Japan Press Image

Squareは​本日、​クレジットカードや​デビットカード、​電子マネー1の​決済から、​レシートプリンター、​POSレジと​しての​機能までを​一台に​備えた​決済端末​「Square ターミナル」を​日本の​市場に​向けて​販売開始します。

決済の​すべてを、​Square ターミナル一台で
Square ターミナルは、​主な​キャッシュレス決済を​受け付ける​ことができ、​暗証番号の​入力や​レシートの​発行を​行えます。​そのため、​レジカウンターの​限られた​スペースに​複数の​端末を​並べる​必要が​ありません。​また、​持ち運びを​想定した​サイズと​重量に​よって、​飲食店に​おける​テーブル会計や​物販イベントなど、​さまざまな​利用シーンに​最適です。

簡単に​すぐ​始められ、​決済代金は​最短翌営業日に
Square ターミナルを​利用するには、​Squareの​ウェブサイトで​Square ターミナルを​購入し、​アカウントの​登録が​必要です2。​登録完了後、​最短​当日に​決済を​受け付ける​ことができます3。​こちらは、​初期費用や​月額使用料などの​固定費は​無料、​事業者の​売上規模や​業種に​関わらず​決済手数料は​一律4、​売り​上げが​最短翌営業日5に​振り込まれる​ことが​特長で、​個人事業主や​中小規模の​事業者の​さま​ざまな​ニーズに​応える​ことで​利用が​広がる​ことを​期待しています。

操作は​かんたん、​ビジネスを​サポートする​ソフトウェア
Square ターミナルは、​洗練された​デザインの​ハードウェアと​ビジネスを​サポートする​強力な​ソフトウェアを​組み合わせ、​どなたに​でも​簡単に​利用できる​操作性を​目指しています。​端末に​インストールされている​ソフトウェアは、​各事業者の​好みに​合わせ、​カスタマイズする​ことが​出来、​日々の​業務を​サポートする​さまざまな​機能を​備えています。​例えば、​リアルタイムの​販売データの​取得や​在庫の​管理、​オンライン経由での​見積書や​請求書の​発行および送信、​従業員ごとに​異なる​アクセス権限の​付与、​そして​従業員各自の​売上や​休憩時間の​管理などが​含まれています。

今回の​発表に​先立って​試験運用に​ご協力いただ​いた​永福食堂​(東京都杉並区)では、​レジを​設置する​スペースを​設けず、​各テーブルで​会計を​行っています。​これまで、​お客様が​紙の​領収書が​欲しいと​希望されると、​カウンター内へ​戻り手書きで​用意していましたが、​レシートプリンター内蔵型の​Square ターミナルに​切り替えた​ことで、​会計時の​業務負担を​減らすことに​成功しました。​オーナーシェフの​松本晋亮さんは、​Square ターミナルに​ついて​次のように​コメントしています。
​「Square ターミナルが​一番​使いやすいですね。​端末​一つで​領収書も​レシートも​出てくるし、​レシートに​永福食堂の​ロゴも​ちゃんと​印字できるし、​使い​勝手が​良く、​誰に​でも​操作が​できそうです。​お会計や​レジ締めを​担当している​社員も、​この​端末に​なってから​すごく​楽に​なったと​言っていました」

Squareの​ハードウェア製品ゼネラルマネージャーの​トーマス・テンプルトンは、​Square ターミナルの​日本での​販売に​ついて​次のように​コメントしています。
​「Square ターミナルを​日本の​事業者に​紹介する​ことができ、​大変光栄に​思います。​事業者が​ビジネスを​円滑に​行えるよう、​さまざまな​機能を​この​決済端末に​備えました。​プリンター内蔵である​ことから、​紙の​レシートや​領収書の​需要が​高い​日本の​お客様を​相手に​する​事業者や、​持ち運びが​便利なので、​イベントでの​物販を​行う​事業者など、​Square ターミナルは​幅広い​ビジネスニーズに​答える​ことができる​ことと​思います。​私たちは​引き続き、​事業者の​声を​聴きながら、​簡単で​便利に​使える​サービスを​提供していきます」

Square ターミナルの​APIも​提供
Squareは、​第三者の​さま​ざまな​POSレジアプリを​はじめ、​その他ソフトウェアと​Square ターミナルを​連携させる​ことができる​「ターミナルAPI」も​提供しています。​事業者の​多くは、​カスタム開発された​POSレジや​業種特化型の​POSレジを​利用しています。​このターミナルAPIを​介する​ことで、​既存の​使い慣れた​POSレジと​Square ターミナルとを​シームレスに​連携し利用できる​ため、​事業者の​幅広い​ニーズに​応える​ことが​可能です。​さらに、​ターミナルAPIは、​どの​プラットフォームとも​互換性が​ある​ため、​iOSや​Androidに​限らず、​Windowsなどさまざまな​環境で​構築した​アプリと​連携が​できます。
以下の​アプリは、​ターミナルAPIを​使用し、​Square ターミナルと​連携します。

アクワイアリングパートナーからの​コメント
三井住友カード株式会社の​アクワイアリング統括部長 執行役員 疋田政彦氏は、​Square ターミナルの​提供に​ついて​次のように​コメントしています。
​「Square リーダーに​加え、​新たに​決済端末の​ラインアップに​Square ターミナルが​加わった​ことで、​事業者の​ニーズに​幅広く​お応えできるようになる​ことを​大変嬉しく​思います。​アクワイアリングパートナーと​して、​今後も​Squareと​協力しながら、​事業者を​サポートし日本の​キャッシュレスを​促進していきたいと​思います」

JCBの​加盟店本部長 執行役員 滝田誠氏は、​Square ターミナルの​提供に​ついて​次のように​コメントしています。
​「世界中で​先進的な​決済サービスを​提供する​Square社に​より​日本国内に​展開される​こととなった​Square ターミナルに​おいて、​JCBを​お取り扱いいただける​こと、​大変嬉しく​思います。​単なる​決済端末に​留まらず、​決済プラットフォームと​して​市場に​展開される​本端末が、​現在の​日本国内の​決済シーンを​一歩前進させると​想像します。​JCBは、​Square社に​よる​魅力ある​商品・サービスの​提供が​日本国内の​キャッシュレス推進に​寄与する​ことを​期待します」

Square ターミナルは、​Square ショップにて46,980円​(税込)で​ご購入いただけます。​製品の​詳細は、​Square ターミナルの​ウェブサイトにて​ご確認ください。

Suicaは​東日本旅客鉄道株式会社の​登録商標です。
QUICPayと​QUICPay+は​JCBの​登録商標です。
​「iD」は​株式会社NTTドコモの​商標です。
BCPOSは​株式会社ビジコムの​登録商標です。

注釈1:​「Suica」などの​交通系電子マネーと​「iD」​「QUICPay+​(クイックペイプラス)​TM」
注釈2:登録には、​オンラインで​数分の​アカウント作成が​必要。​紙の​書類提出は​不要で、​審査は​最短当日に​登録が​完了、​利用開始が​可能
注釈3:Square ターミナルが​手元に​あり、​審査が​終了し登録完了している​場合
注釈4:決済方法に​よって​決済手数料が​異なる。​詳しくは​ squareup.com/pricing を​参照
注釈5:銀行の​営業日

※ 2021/9/16更新:ハードウェア名称の​表記を、​Square Terminalから​Squareターミナルに、​Square Readerから​Squareリーダーに​表記変更しました