実店舗オーナーに​よる​運営店舗の​キャッシュレス決済利用動向調査

2021年2月8日

「キャッシュレス未対応で​来店を​やめた」​消費者調査データを​見た後、​実店舗オーナーの​キャッシュレス決済の​導入意向は​12.8ポイント増加

実店舗オーナーは​消費者に​比べお店選びに​おいて​キャッシュレス決済意識が​下回る

MMDLabo株式会社​(東京都港区)が​運営する​MMD研究所は、​Square株式会社​(東京都港区、​以下​Square)と​共同で、​2021年1月23日~1月24日の​期間で​「【第2弾】実店舗オーナーに​よる​運営店舗の​キャッシュレス決済利用動向調査」を​実施いたしました。​予備調査では​20歳~69歳の​会社経営もしくは​自営業を​している​6,057人、​本調査では​決済サービスの​導入決定権を​持っている​キャッシュレス決済導入店舗の​オーナー500人、​現金決済の​み対応店舗の​オーナー500人を​対象に​聴取いたしました。

な​お、​この​プレスリリースでは​実店舗の​キャッシュレス決済の​導入実態を​明らかに​する​ことを​目的と​している​ため、​予備調査の​結果に​ついては、​実店舗を​運営かつ、​決済端末や​決済方法の​導入に​決定権が​ある​・意見が​反映される​1,165人の​回答を​分析、​取り上げています。

昨年12月21日に​発表した​第1弾では​消費者を​対象と​した​調査でしたが、​本調査は​実店舗運営側の​キャッシュレス導入状況などの​実態を​発表します。
※第1弾​「実店舗に​おける​消費者の​キャッシュレス決済利用動向調査


【調査結果​サマリー】

  • キャッシュレス決済の​導入状況、​実店舗オーナーの​キャッシュレス決済利用有無に​より​「カード決済」導入率に​38.8ポイント差

  • 実店舗オーナーは​消費者に​比べお店選びなどに​おいて​キャッシュレス決済意識が​下回る

  • 実店舗オーナーの​キャッシュレス決済の​導入意向、​消費者調査データを​見た後は​16.2%が​導入検討、​データを​見る​前と​比べ12.8ポイント増

  • 実店舗オーナーの​キャッシュレス決済の​継続利用意向、​消費者調査データを​見た後は​67.8%が​継続利用の​意向、​データを​見る​前と​比べ2.8ポイント増

  • キャッシュレス決済を​導入した​理由は​「キャッシュレス・消費者還元事業に​対応したい」​「機会損失の​減少」​「新しい​顧客層の​開拓」
    未導入の​理由は​「導入費用や​手数料が​高い」​「キャッシュレス決済利用者が​少ないと​思う」

  • キャッシュレス決済の​手数料や​管理費に​ついて​「わかりにくい」との​回答は、​キャッシュレス決済導入店舗が​5割以上、​キャッシュレス決済未導入店舗が​7割以上

  • キャッシュレス決済導入後の​課題点は​「導入費用や​月々の​手数料の​支払い」​「入金までに​時間が​かかる」


【Square, Inc. エコノミストの​コメント】
日本の​事業者は、​キャッシュレス決済に​ついて​初期費用や​決済手数料に​対する​懸念、​そして​「キャッシュレス利用者は​少ない」​「ビジネスの​拡大に​繋がらない」と​いった​認識を​一部が​根強く​持つ​ものの、​大半は​クレジットカードなどの​キャッシュレス決済方法を​受け入れる​ことに​前向きです。​今回の​調査結果から、​事業者は​消費者の​支払い​嗜好の​変化に​迅速に​対応しようと​している​ことが​わかります。​「キャッシュレス利用者の​30%以上が、​現金しか​使えない​ことが​理由で​店舗に​行く​ことを​やめた​経験が​ある」と​いう​調査結果を、​キャッシュレス決済未導入の​事業者に​示した​ところ​「現金以外の​支払いに​対応する​意思が​ある」事業者は、​3.4%から​16.2%へと​大幅に​跳ね上がりました。​これは、​多くの​事業者が​消費者に​ついて​認識している​ことと、​実際の​消費者の​ニーズとの​間に​ギャップが​生じていると​いう​事実を​浮き彫りに​しています。

売り上げを​逃さないために​現金のみの​モデルから​切り​替えた​事業者は​多く、​実際に​17.2%の​事業者が​キャッシュレス決済対応後に​売上が​増加したと​報告しています。​今回の​調査結果では、​日本では​今後も​現金が​日常生活の​一部で​あり続ける​ものの、​消費者の​習慣は​さまざまな​要因に​よって​変化しており、​事業者も​それに​対応している​ことが​明らかに​なりました。​日本の​キャッシュレス化は、​今後ますます加速化されると​予想しています。

Square, Inc. エコノミスト フェリペ・シャコン


キャッシュレス決済の​導入状況、​実店舗オーナーの​キャッシュレス決済利用有無に​より​「カード決済」導入率に​38.8ポイント差

20歳~69歳の​会社経営もしくは​自営業を​している​1,165人を​対象に、​消費者と​して​キャッシュレス決済を​利用しているかどうか聞いた​ところ、​キャッシュレス決済利用者は​77.0%、​キャッシュレス決済未利用者は​23.0%と​なった。

次に、​キャッシュレス決済の​導入状況に​ついて​聞いた​ところ、​キャッシュレス決済利用者​(n=897)の​「導入している」決済は​カード決済が​47.8%と​最も​多く、​次に​QRコード決済が​39.8%、​交通系以外の​電子マネーが​20.0%と​なり、​キャッシュレス未利用者​(n=268)の​「導入している」決済は​QRコード決済が​9.3%と​最も​多く、​次に​カード決済が​9.0%、​交通系以外の​電子マネーが​2.6%と​なった。​比較すると、​「カード決済」は​38.8ポイント差が​出た​結果と​なった。

CashlessSurvey graph01

CashlessSurvey graph02

実店舗オーナーは​消費者に​比べお店選びなどに​おいて​キャッシュレス決済意識が​下回る

店舗オーナーと​してではなく​消費者と​して​普段の​支払い​方法に​ついて​聞いた​ところ、​77.0%が​現金以外の​支払い​方法を​利用していると​なった。​現金以外の​支払い​方法を​利用している​897人を​対象に、​現金の​み対応の​店舗で​来店を​やめた​ことが​あるか聞いた​ところ、​20.4%が​やめた​ことが​あり、​さらに、​キャッシュレス決済の​導入状況で​お店選びを​した​ことが​あるか聞いた​ところ、​31.1%が​導入状況で​選んだ​ことがあると​回答した。​次に、​キャッシュレス決済に​対応していない​店舗は​古いと​思うか聞いた​ところ、​「あてはまる」が​18.4%、​「やや​あてはまる」が​21.1%と、​あわせて​39.5%が​古いと​思うと​回答した。​前回の​調査と​比べると、​いずれも​店舗オーナーを​している​キャッシュレス利用者の​方が​数値が​低い​結果と​なった。

CashlessSurvey graph03

実店舗オーナーの​キャッシュレス決済の​導入意向、​消費者調査データを​見た後は​16.2%が​導入検討、​データを​見る​前と​比べ12.8ポイント増

決済サービスの​導入決定権を​持っている​現金決済の​み対応店舗の​オーナー500人を​対象に、​キャッシュレス決済の​導入に​ついて、​前回の​調査結果である​「キャッシュレス決済が​利用できなかった​ため、店舗への​来店を​やめた​経験が​ある​キャッシュレス決済利用者は​31.5%」と​いう​ことを​見る​前の​気持ちと、​見た​後の​気持ちを​それぞれ聞いた​ところ、​見る​前は​「導入を​検討しようと​思う」が​3.4%、​「導入検討を​迷う」が​30.4%と​なり、​見た後は​「導入を​検討しようと​思う」が​16.2%、​「導入検討を​迷う」が​26.4%と​なった。​導入検討は​12.8ポイント増加と​いう​結果と​なった。

CashlessSurvey graph04

実店舗オーナーの​キャッシュレス決済の​継続利用意向、​消費者調査データを​見た後は​67.8%が​継続利用の​意向、​データを​見る​前と​比べ2.8ポイント増

決済サービスの​導入決定権を​持っている​キャッシュレス決済導入店舗の​オーナー500人を​対象に、​キャッシュレス決済の​継続利用に​ついて、​前回の​調査結果である​「キャッシュレス決済が​利用できなかった​ため、店舗への​来店を​やめた​経験が​ある​キャッシュレス決済利用者は​31.5%」と​いう​ことを​見る​前の​気持ちと、​見た​後の​気持ちを​それぞれ聞いた​ところ、​見る​前は​「継続利用しようと​思う」が​65.0%、​「継続利用を​迷う」が​13.2%と​なり、​見た後は​「継続利用しようと​思う」が​67.8%、​「継続利用を​迷う」が​16.6%と​なった。​継続利用は​2.8ポイント、​継続を​迷うのは​3.4ポイントそれぞれ増加と​いう​結果と​なった。

CashlessSurvey graph05

キャッシュレス決済を​導入した​理由は​「キャッシュレス・消費者還元事業に​対応したい」​「機会損失の​減少」​「新しい​顧客層の​開拓」

未導入の​理由は​「導入費用や​手数料が​高い」​「キャッシュレス決済利用者が​少ないと​思う」
決済サービスの​導入決定権を​持っている​キャッシュレス決済導入店舗の​オーナー500人を​対象に、​キャッシュレス決済を​導入した​理由が​あるか聞いた​ところ、​77.6%が​理由が​あると​回答し、​そのうち理由を​複数回答で​聞いた​ところ、​「キャッシュレス・消費者還元事業に​対応したかったから」が​29.9%と​最も​多く、​次に​「キャッシュレス対応していない​ことに​よる​機会損失を​減らしたいから」が​28.6%、​「キャッシュレス決済に​対応する​ことで​、新しい​顧客層の​開拓が​できると​思ったから」が​26.5%と​なった。

CashlessSurvey graph06

続いて、​運営する​店舗に​おいて、​キャッシュレス決済を​導入する​前後で​客単価が​変化したか​聞いた​ところ、​17.2%が​「客単価が​上がった」と​いう​結果と​なった。

CashlessSurvey graph07

次に、​決済サービスの​導入決定権を​持っている​現金決済の​み対応店舗の​オーナー500人を​対象に、​キャッシュレス決済を​導入しない​理由を​聞いた​ところ、​76.6%が​理由が​あると​回答し、​その理由を​複数回答で​聞いた​ところ、​「初期導入費用や​各種手数料が​高いから」が​44.4%と​最も​多く、​次に​「キャッシュレス決済利用者が​少ないと​思うから」が​37.6%、​「客数・客単価が​上がるとは​思えないから」が​37.1%と​なった。

CashlessSurvey graph08

キャッシュレス決済の​手数料や​管理費に​ついて​「わかりにくい」との​回答は​キャッシュレス決済導入店舗が​5割以上、​キャッシュレス決済未導入店舗が​7割以上

20歳~69歳の​会社経営もしくは​自営業を​している​1,165人を​対象に、​キャッシュレス決済の​手数料や​管理費に​ついてどのような​イメージを​持っているか聞いた​ところ、​「そう​思う」と​回答した​項目は​すべての​項目で​約3割と​なり、​約3割が​振込手数料や​管理費に​不満を​持っていると​いう​結果と​なった。

CashlessSurvey graph09

続いて、​キャッシュレス決済導入店舗と​現金の​み対応店舗別に​みると、​キャッシュレス決済導入店舗​(n=564)で​「そう​思う」と​回答した​項目は​すべての​項目で​2割以上と​なり、​現金の​み対応店舗​(n=601)は​すべての​項目で​3割以上と​なった。​「そう​思う」と​「ややそう​思う」を​足すと​それぞれ全項目で​キャッシュレス決済導入店舗​(n=564)は​5割以上、​現金の​み対応店舗​(n=601)は​7割以上と​いう​結果と​なった。

CashlessSurvey graph10

CashlessSurvey graph11

キャッシュレス決済導入後の​課題点は​「導入費用や​月々の​手数料の​支払い」​「入金までに​時間が​かかる」

決済サービスの​導入決定権を​持っている​キャッシュレス決済導入店舗の​オーナー500人を​対象に、​キャッシュレス決済を​導入後に​感じた​不満点を​複数回答で​聞いた​ところ、​最も​多かったのは​「特に​感じた​デメリットが​ない」で​35.2%だった。​不満点は、​「導入費用や​月々の​手数料の​支払いが​ある」が​27.8%、​「入金までに​時間が​かかる」が​27.2%、​「金額を​ミスした際、​修正するのが​面倒」が​17.0%の​順と​なった。

CashlessSurvey graph12

【追記:2021年2月15日16時30分 ​「特に​感じた​デメリットが​ない」に​ついて​追記しました​】

※本調査レポートは​小数点以下​任意の​桁を​四捨五入して​表記している​ため、​積み上げ計算すると​誤差がでる​場合が​あります。
※回答者の​属性は​会員登録後に​無料レポートより​ご確認いただけます。


【調査概要】
​「【第2弾】実店舗オーナーに​よる​運営店舗の​キャッシュレス決済利用動向調査」
調査期間:2021年1月23日~1月24日
有効回答:<予備調査>6,057人 <本調査>1,000人
調査方法:インターネット調査
調査対象:<予備調査>20歳~69歳の​会社経営者もしくは​自営業
<本調査>決済サービスの​導入決定権を​持っている​キャッシュレス決済導入店舗の​オーナー
決済サービスの​導入決定権を​持っている​現金決済の​み対応店舗の​オーナー
設問数 :<予備調査>12問 <本調査>15問

調査結果は​こちらから​ダウンロードいただけます。

【今回調査した​全設問】
<予備調査>
SC1 自営業もしくは​会社経営を​している、と​回答した​方に​質問です。​あなたは​現在店舗を​運営していますか?​運営している​場合は、​あなたの​店舗の​業種に​最も​近い​ものを​お選びください。
SC2 あなたが​現在運営している​店舗の​数と​して​当ては​まる​ものを​お選びください。
SC3 あなたが​現在運営している​店舗の​所在地と​して​当ては​まる​ものを​お選びください。
SC4 あなたが​現在運営している​店舗の​開業年と​して​当ては​まる​ものを​お選びください。
SC5 あなたは、​店舗の​決済端末や​決済方法​(クレジットカード決済、​QRコード決済や​電子マネー決済サービスなど)の​導入に​関わっていますか?​最も​当ては​まる​ものを​お選びください。
SC6 あなたが​現在運営している​店舗に​おいて、​キャッシュレス決済の​導入状況と​して​当ては​まる​ものを​それぞれお選びください。
SC7 あなたが​運営する​店舗で​導入している​決済アプリと​して​当ては​まる​ものを​1つ​お選びください。
SC8 あなたが​運営する​店舗では​レジや​周辺機器を​どのように​通信環境に​接続していますか?​当ては​まる​ものを​1つ​お選びください。
SC9 あなたは​キャッシュレス決済の​手数料・管理費​(月額固定料金)に​ついて、​どのような​イメージを​持っていますか?​当ては​まる​ものを​それぞれお選びください。
SC10 キャッシュレス決済を​導入、​利用する​際に​かかる​手数料・管理費​(月額固定料金)の​額に​ついて、​あなたに​当ては​まる​ものを​それぞれお選びください。
SC11 こちらの​設問は、​店舗運営を​している​立場と​してではなく、​消費者と​しての​立場で​お答えください。​あなたが​普段の​お支払いで​利用している​支払い​方法を​全て​教えてください。
SC12 こちらの​設問は、​店舗運営を​している​立場と​してではなく、​消費者と​しての​立場で​お答えください。​下記の​キャッシュレス決済に​関する​項目に​ついて、​あなたに​当ては​まる​ものを​それぞれ​1つ​お選びください。

<本調査>
Q1 あなたが​運営する​店舗の​1日の​平均来客数と​して​当ては​まる​ものを​お選びください。
Q2 あなたが​運営する​店舗の​来店顧客層​(性年代)と​して​多い​層を​3つまで​お選びください。
Q3 あなたが​運営する​店舗で​現在ご利用中の​キャッシュレス決済サービスを​導入する​ことに​興味を​持ち始めたきっかけと​して、​最も​当ては​まる​ものを​1つ​お選びください。
Q4 あなたが​運営する​店舗に​キャッシュレス決済を​導入した​理由と​して​当ては​まる​ものを​すべて​お選びください。
Q5 あなたが​運営する​店舗に​キャッシュレス決済を​導入して​感じた​メリットと​して​当ては​まる​ものを​すべて​お選びください。
Q6 あなたが​運営する​店舗に​キャッシュレス決済を​導入して​感じた​デメリットと​して​当ては​まる​ものを​すべて​お選びください。
Q7 あなたが​キャッシュレス決済サービスに​求める​ことと​して​当ては​まる​ものを​すべて​お選びください。
Q8 あなたが​運営する​店舗に​キャッシュレス決済を​導入して​感じる​ことを​自由に​ご記入ください。
Q9 あなたが​運営する​店舗に​おいて、​キャッシュレス決済を​導入する​前後で​客単価は​変化しましたか?​当ては​まる​ものを​お選びください。
Q10 前問で​「Q9回答選択肢」と​お答えいただ​いた​方に​お伺いします。​キャッシュレス決済導入前後の​客単価を​それぞれお選びください。
Q11 キャッシュレス決済が​利用できなかった​ため、​店舗への​来店を​やめた​経験が​ある​キャッシュレス決済利用者は​31.5%と​いう​データを​知って、​あなたの​キャッシュレス決済の​継続利用意向に​変化は​ありますか?もともとの​気持ち、​知ってからの​気持ちに​ついて​最も​当ては​まる​ものを​お選びください。
Q12 あなたが​運営する​店舗の​平均客単価と​して​当ては​まる​ものを​お選びください。
Q13 あなたが​運営する​店舗で​キャッシュレス決済を​導入していない​理由と​して​当ては​まる​ものを​すべて​お選びください。
Q14 あなたは​運営する​店舗で​今後キャッシュレス決済を​導入する​意向は​ありますか?​当ては​まる​ものを​お選びください。
Q15 キャッシュレス決済が​利用できなかった​ため、​店舗への​来店を​やめた​経験が​ある​キャッシュレス決済利用者は​31.5%と​いう​データを​知って、​あなたの​キャッシュレス決済の​導入意向に​変化は​ありますか?​当ては​まる​ものを​お選びください。