公開日:2022/12/12

JANコードは、​私たちが​毎日のように​目にし、​使っている、​とても​身近で​便利な​システムです。​JANコードを​導入する​ことで​業務効率が​上がり、​販売データの​管理や​マーケティングにも​活用できます。​本記事では、​既に​商品の​販売を​行っている​事業者の​人や、​これから​新商品の​予定が​ある​人にも、​わかりやすく​JANコードに​ついて​解説します。

JANコードとは?

JANコードとは、​私たちが​普段​買う​商品に​記載されている​バーコードの​ことです。​どこの​メーカーの​どの​商品かを​識別する​ための​数字で、​8桁、​もしくは​13桁で​表されます。
JANコードは​世界共通の​商品識別番号で、​「GTIN」、​「GS1コード」とも​呼ばれます。​日本では、​商品の​製造・販売を​手掛ける​事業者が​GS1 Japanに​登録し、​貸与された​コードに​よって​商品ごとに​設定します。

JANコードを​読み取る​ことで、​POSシステムなどの​商品管理システムに​活用できます。

JANコードの​体系

JANコードには​13桁の​「標準タイプ」と​8桁の​数字で​表される​「短縮タイプ」が​あり、​それぞれの​数字には​下記のように​意味が​あります。

≪JANコードの​構成≫
JANコードは​左側から​順に、​GS1事業者コード、​商品アイテムコード、​チェックデジットと​並び、​標準タイプも​短縮タイプも​ルールは​同じです。

①GS1事業者コード…​国と​事業者の​識別番号。​標準タイプは​7~9桁から​事業者が​選択する。​最初の​2桁は​国の​識別番号で、​日本は​「45」か​「49」。

②商品アイテムコード…​商品の​サイズや​色などを​識別する​コード。​標準タイプは​2、​3、​5桁の​いずれか。

③チェックデジット…​入力ミスや​読み取り違いなどを​防止する​ための​確認コード。​1桁。

JANコードの​調査・検索方法

JANコードは​商品毎に​異なり、​数字を​通して​商品名や​販売事業者の​情報が​分かります。​反対に、​商品名から​JANコードを​検索する​ことも​可能です。

モノサーチ

商品名が​わかっている​場合は、​メーカーの​商品ページを​確認する​方法が​一番​正確です。​メーカーの​商品ページに​記載されていない​場合は、​Amazonや​楽天などの​ECサイト、​もしくは​「モノサーチ」で​確認する​方法が​あります。
特に​モノサーチは​過去1年分の​価格の​推移が​確認できる​上、​Amazonや​楽天などの​在庫状況も​わかる​ため​便利です。

JANコードから​商品を​探したい​場合にも​Amazonは​便利です。​商品検索窓に​コードを​入力すると、​該当の​商品ページが​表示されます。​また、​JANコードの​データベースを​保有する​下記のような​サイトを​利用する​方法も​あります。

JANコード商品検索
JANCODE DATABASE

JANコードを​導入する​メリット

〈メリット①〉人的ミスの​削減
バーコードリーダーで​読み込むだけで​精算や​検品が​可能な​ため、​入力ミスなどの​軽減に​つながります。

〈メリット②〉販路の​拡大
現在、​多くの​オンラインショップや​物産展、​道の​駅などでも​JANコードの​表示が​必須と​なっています。​JANコードが​あれば、​自社の​ショップ以外でも​販売が​でき、​新たな​顧客の​獲得に​も​つながります。

〈メリット③〉効率的な​データ分析と​管理
JANコードは​商品ごとに​決められている​ため、​リアルタイムで​入出庫が​管理でき販売期間の​損失も​防げます。​POSシステムで​価格や​顧客データなどと​紐づける​ことで、​マーケティングにも​役立ちます。

JANコードの​導入方法

①GS1事業者コードの​申請と​登録
GS1事業者コードは、​「JANコードの​体系」​部分でも​説明した​通り、​国と​事業者の​識別番号です。​日本では、​GS1Japan​(一般財団法人流通システム開発センター)と​いう​組織に​申請し、​登録します。

②商品アイテムコードの​設定
GS1事業者コードが​決まったら、​商品ごとの​色や​サイズ、​種類に​分けて​商品アイテムコードを​決めます。

③チェックデジットの​計算
チェックデジットとは、​JANコード末尾1桁の​こと。​決まった​計算方法で​算出します。
【参考サイト】チェックデジットの​計算方法|GS1Japan

作成した​JANコードは、​印刷会社で​印刷します。​取引先にも​JANコードを​通知したら​出荷、​販売スタートです。​取引先は、​JANコードを​確認して​自社の​システムに​商品情報を​登録する​ことで、​バーコードリーダーを​使用して​商品管理できるようになります。

な​お、​JANコード事業者は​一度​登録したら​永久的に​使える​わけではなく、​3年ごとに​更新手​続きが​必要です。

ビジネスに​必要な​すべてを、​Squareで

Squareは、​たった​ひとつの​アカウントで、​決済は​もちろん、​ネットショップや​POSシステム、​予約管理、​在庫管理、​スタッフ管理、​マーケティング機能など、​事業を​回す上で​必要不可欠な​機能が​そろう​ビジネスソリューションです。​すべての​機能に​無料プランを​用意しているので、​リスクなく​始める​ことができます。​ぜひ​お気軽に​お試しください。

JANコードに​関する​よく​ある​質問

JANコードとは​何ですか?

JANコードとは、​私たちが​普段購入する​商品に​付いている​バーコード番号の​ことです。​どの​会社の​どの​商品かを​識別する​ための​もので、​世界共通で​使用されています。​別名GTINとも​呼ばれ、​日本では​「Japanese Article Number」の​略称で​JANコードと​呼ばれます。​JANコードを​POSシステムと​紐づける​ことで、​商品管理や​マーケティングが​しやすくなります。

JANコードで​何が​分かりますか?

JANコードは​13桁の​標準タイプと​8桁の​短縮タイプが​あります。​バーコードを​印刷する​スペースが​小さい​場合は​短縮タイプが​用いられますが、​JANコードの​体系は​同じです。​左から、​国や​事業者を​表すGS1事業者コード、​商品の​色や​サイズを​表す商品アイテムコード、​入力ミスや​読み取り間違いを​防止する​チェックデジットと​並びます。

JANコードは​どのように​導入しますか?

JANコードを​導入するには、​まず​GS1Japan​(一般財団法人流通システム開発センター)に​登録・申請を​して、​GS1事業者コードを​作成します。​次に、​商品アイテムコードや​チェックデジットの​番号を​作成し、​印刷会社で​バーコードを​印刷します。​取引先にも​自社の​JANコードを​通知して、​出荷、​販売スタートと​なります。

Squareの​機能を​ビジネス運営に​お役立てください。

無料の​POSレジソフトウェア

Square POSレジを​使えば、​お店は​もちろん、​ネットショップで、​電話で、​屋外イベントで、​あらゆる​場所での​販売が​かんたんに​なります。​操作は​シンプルですので​トレーニングは​一切必要ありません。

お会計リンク

Square オンラインチェックアウトで​お会計リンク、​購入ボタン、​QRコードを​作成しましょう。​どこに​でも​埋め込む​ことができ、​ウェブサイトなしでも​オンライン販売が​可能に​なります。

決済ターミナル

Square ターミナルは、​商品管理や​支払い​受け付け、​さらには​レシート印刷や​代金受け取りなどを​行える​一体​型の​カード決済端末です。