【商いのコト】“勝手口”から氷見の日常を感じてもらえる旅を --HOUSEHOLD

成功も失敗も、すべては学びにつながる。ビジネスオーナーが日々の体験から語る生の声をお届けする「商いのコト」。

つなぐ加盟店 vol. 57 HOUSEHOLD笹倉慎也さん・奈津美さん

2018年6月、笹倉慎也さん・奈津美さん夫妻から知人のもとに1枚のハガキが届いた。淡いブルーの空と海を背景に、夫妻がどこか緊張した面持ちで映っていて、「氷見の海辺に小さな宿をオープンします」とある。初々しくて、見ている側にも海風が届くような案内状だった。

それから間もなく、2018年7月に「HOUSEHOLD」はオープンした。宿のコンセプトは「正面玄関」の観光ではなく、「勝手口」からはじまる旅。オープンから3カ月後、氷見を訪れると、そこにはすっかりこの仕事に魅せられた2人の姿があった。HOUSEHOLDを始めることにした経緯、今いる位置、どんな場所を目指しているのか、2人に伺った。

海のそばにできた、多機能ビル

氷見駅から徒歩約7分。海岸からすぐの場所に、HOUSEHOLDのビルはある。1階のガラス窓から見えるのは、L字型のカウンターテーブルとあたたかみのあるペンダントライト。入り口には“open”と書かれた看板がさりげなく置かれている。

中に足を踏み入れると、2人の先客がいた。カウンター越しに身ぶり手ぶりを交えて話す奈津美さんに代わり、出迎えてくれたのは慎也さん。ギャルソン風の真っ白なシャツに黒のベストが、とてもよく似合っている。

059

006

▲HOUSEHOLDとは、英語で「家庭」の意味。

4階建てのビルは、さまざまな機能の備わった複合施設になっている。1階はキッチン付きの喫茶、2階はギャラリーで4階に宿泊客の寝泊まりする部屋が2つ。3階は笹倉夫妻のプライベートルーム。それらすべてを称してHOUSEHOLDである。

氷見の日常へ、すっと入れる入り口に

2人が氷見へやってきたのは約3年前。富山市の出身で東京で働いていた慎也さんは、氷見市で仕事の募集があったのを機に、この海沿いのまちへ越してきた。お付き合いしていた奈津美さんとともに、氷見での暮らしを開始。慎也さんは役所の職員に、奈津美さんはウェブ制作の仕事をしながら、新しいまちのことを少しずつ覚えていった。

氷見は東京に比べて曇り空が多いこと。寒ブリは値が張ってそうそう食べられないけれど新鮮な魚は豊富で、美味しい寿司屋には困らないこと。何よりまちの朝の風景に、2人は魅せられた。民家の黒瓦に朝陽が当たり海面の光とあいまってまぶしいほどに明るい。漁港へ急ぐ人々の営みも含めて、朝の風景が魅力的だった。

海の近くに住みたいと家を探していて出会ったのが、HOUSEHOLDのビルだ。もとは呉服屋で、もう何年も使われていなかったこの建物が破格の値で手に入ることがわかった時、2人の出した答えが「宿をやる」だった。

053

自分たちの知る氷見の日常を、訪れる人たちにも知ってほしいという2人の思いが、この宿には詰まっている。

「氷見の良さって、特別なものではなくて、まちの人たちの日常の中にあると思ったんです。新鮮な食材が簡単に手に入るとか、夜呑みに行くお店がすごく美味しいとか。宿をやろうと決めた時、お客さんにもそういう時間を体験してもらえるといいなと思いました。氷見は観光バスでの旅行が多くて、泊まるにしても旅館や民宿で上げ膳据え膳で一歩もまちへ出ずに帰ってしまう。それはそれで楽しいけれど、僕たちはまちの日常に溶け込むように出歩くことで氷見のよさを伝えたいと思って」(慎也さん)

駅から歩ける距離にあり、海も近かった。他の旅館や民宿とは違ったことができるのではないか。そんな期待とともに2人は宿のオープンに向けて動き始めた。

002

▲HOUSEHOLDの目の前は海。

「食」をテーマに

氷見の日常の中でも、こと「食」を楽しんでもらうことを、HOUSEHOLDでは大事にしている。まず、宿泊客にふるまう朝ごはんは、氷見の食材をふんだんに使った和食。新鮮な魚で出汁を取った味噌汁に、カブの浅漬け。地元の調味料でいただく蒸し野菜。そして白く光る炊きたてのごはん。その滋味深い食事に、自然と顔がほころぶ。

IMG 7464

画像提供:HOUSEHOLD

ただし、宿泊客に晩ごはんは提供していない。その代わり地元の人たちが通う氷見のおいしい店を紹介したり、一緒に食材を買い物して1階のキッチンで料理したり。

「できるだけまちに出て、地元のお店に足を運んでほしいし、食材を買ってきてここで料理してもらえるように喫茶の厨房とは別に宿泊ゲスト用のキッチンを作りました。僕らが地元の魚屋さんへ案内することもありますし、釣った魚を調理してもらってもいい。地元の人が利用するお店や商店街などで買い物することも含めて楽しんでもらえるといいなと思っています」

法律的にいえば客用キッチン付きの飲食店と民泊をうまく組み合わせた形になっていて、奥にはもう一つ飲食店用の厨房もある。

073

▲カウンターの中に備えられた、客用キッチン。宿泊客は自由に利用できる。

目の前が海、という絶好のロケーションを生かして釣具のレンタルサービスも始めた。夏は歩いてすぐの海岸で泳ぐこともできる。

つまり、この宿は宿だけれど、ただの宿泊施設ではなくて、よそから訪れた人があたかもここで暮らしているように、すっとまちの日常に溶け込むことのできる入り口なのだ。
だから、慎也さんは敢えてゲストハウスという言葉は使わない。

「ゲストハウスというと宿泊施設というイメージに固定化されてしまうかなと。うちはそうではなくて、お客さんが釣りをしたり、料理をしたり、地元の人が利用するお店へ買い物に行ったり、まちの営みを楽しんでもらう、あくまでその一つの機能としての宿でありたい。それも自炊できる、キッチン付きの宿。魚屋さんでの『あ、このお魚おいしそう、食べてみたい』っていう出会いとかそこで思った気持ちを実現できるといいなと。やりたいと思うことをやれるハブのような場所にしていきたいです」

062

喫茶も宿も、楽しいことをスパイラルに

初めてこのビルの屋上へ上がった時、氷見の中心にいる感じがしたと慎也さんはいう。氷見のまち、山、海すべてが一望できて、何か拠点になると思えた。

2階にギャラリーがあるのも、宿泊や飲食だけでなく、面白いことを編集したいという思いから。つい先日までは金工作家の展示を行っていた。その作家がシューマイをつくるのが得意と知ると、シューマイづくりのワークショップも開催。1階の喫茶では期間限的でシューマイ定食を提供した。宿泊客も、喫茶のお客さんも交えて、楽しいアクションをスパイラルに広げていく。

肝心の“泊まる”機能も、申し分ない。2部屋ある寝室には清潔なシーツとふわふわの布団。建築家・湯浅良介さんによるシックなデザインの部屋は快適で、窓からは2人の自慢の海が見える。

042

▲namiとyaneと名付けられた2つの宿泊部屋。

036

▲部屋の窓からも海が見える。

7〜9月、宿の稼働率は50〜60パーセントと聞いて驚いた。できたばかりの宿にしては、高い方ではないか。みんなどこでHOUSEHOLDのことを知るのだろう?

「インスタグラムを見て来てくださる方がいたり、あとは関西の方の雑誌にちょっと載ったかな。外国からの旅行者も2割ほどいます。京都や金沢といった観光地でなく氷見を選ぶのは旅行通な人たちなので面白い人が多いんです。あとは来てくれた人が、口コミで勧めてくれているみたいで」

2人にはそれぞれの得意不得意からできた役割分担がある。慎也さんが経営面やギャラリーの企画運営を行い、奈津美さんが宿と喫茶の運営、調理と客室の清掃、そしてSNSなどの広報を担当。2人で宿のリノベーションを進める様子をインスタグラムにアップしていたところ、見ず知らずの人の中にも応援者が現れた。「宿が完成したなら泊まりに行きます」と訪れる人も少なくない。

014

知らず知らず、夢に近づいていた

接客が落ち着いた奈津美さんも話に加わり、ここに至るまでをきいた。初めて企画書を書いたとき、やりたいことがありすぎてその枚数は50ページ以上に及んだのだという。

「氷見に来て2~3年経っていたから、やりたいことが溜まっていたのかもしれません。私がやるならこうしたい、機会があったらこれやろうって考えていたことがたくさんあって。以前はホームページをつくったりするクライアントワークで、相手の希望を実現するのが仕事。それも楽しかったけど、間接的でしょう。今は自分の考えたことがそのまま形になるし、お客さんの反応が目の前で見えますからね。楽しいと思うことを伝えて、人にも喜んでもらえて、仕事にもなって。最高です(笑)」(奈津美さん)

069

東京に居た頃は、慎也さんは広告ディレクター、奈津美さんはIT企業でコンサルタントや事業企画などの仕事をしてきた。これまでの仕事の中で奈津美さんの興味を惹き、同時に挫折も味わったのが旅館に関わる仕事だった。

「新卒で入ったIT系の会社から転職して旅館専門の小さなコンサルティング会社に入ったのですが、そのうちに会社が小さな旅館を買うことになって。人手がないからお前行けってことで。平日はITの仕事をしながら、土日はお盆を持って走る仲居さんの仕事をしていた時期があるんです(笑)」

体力的につらくなり一年足らずで辞めてしまったけれど、この時に家族で経営する旅館運営の大変さを知った。だからもう宿を仕事にしたくないと思っても当然のはずだったが…。

「子どもの頃から人をもてなすことが好きだったんです。ママゴトでお茶会をすると必ず自分がホスト(笑)。だからこのビルに私たちが住むだけでは広すぎるって話になった時、自然に宿をやりたいなって。旧態依然の宿は難しいなと思ったけど、自由な宿ならいいなと。やっと自分のやりたい宿をやれると思いました」

一方、慎也さんは、宿の運営と合わせて、編集の仕事も始めたいと考えている。ギャラリーのキュレーションもその一環。2階奥のオフィスには「編集室」と名付けた。結果的に、宿とギャラリーを運営しながらお互いやりたいことに近づいていて、本人たち自身がそのことに驚いていた。

061

場をかまえて、地域の一員に

「場」をもつことで、人とのつながりができる。ここで新たな仕事をつくりたいと思ったとき、まずは仲間が必要と考えたことも、宿を始めたもう一つの理由だ。自分たちのつくった空間に自然と集まる人たちなら、気も合うに違いない。その予想どおり、富山や金沢など遠方からも知人が知人を呼ぶ形で人が訪れる。

さらに、店を構えてから、近所の人たちと信頼関係が一気に深まった。

「やっぱりここで宿をやっていることがわかると、周囲の皆さんに事業者として見てもらえるし、前より地域の一員として認めてもらえている実感があります」(慎也さん)

場をもつことで本人たちの覚悟もはっきりし、周囲も安心して付き合うことができるのだろう。

「心配もされるんですけどね(笑)。私たちしっかりしていない印象があるのか、毎回買い物に行くと100円とか200円とかまけてくれますもん。よく行くお寿司屋さんも、私たちの宿のお客さんにはとても優しくしてくれて、サービスしてくれるんです」(奈津美さん)

年配の自営業の大先輩たちからみると、2人はまだ危なっかしく見える部分もあって、それが可愛くて仕方がないのだろうと想像できた。2人の行きつけの寿司屋には、HOUSEHOLDからのカードを持った外国人客が頻繁に訪れる。カードには奈津美さんの字で「この方は日本語がわかりません」とか「○○が食べたいそうです」といった大将宛の言伝てが丁寧に書かれていて、大将はそのカードの束を嬉しそうに見せてくれた。

045

▲店内には近隣のマップや雑誌、書籍も置いてあり、米や野菜など氷見の食材も販売している。

2人は、けしてまちづくりがしたいわけじゃないと口を揃える。ただ、周囲の人たちがHOUSEHOLDを介して元気になるのであれば、そのエネルギーは間違いなくまちをめぐる。その着火剤のような役割をHOUSEHOLDは果たしていくのかもしれないと思えた。

HOUSEHOLD
富山県氷見市南大町26-10
電車:JR氷見線 氷見駅から徒歩7分/車:氷見ICから10分南大町交差点すぐ
喫茶の営業時間:7:30-10:00(朝食)、13:00-18:00*定休日: 毎週木曜
ギャラリー:展示会のある期間のみ