どこからか聴こえてくるオクラホマミキサーの音楽に胸を高鳴らせて家の外へ駆け出した子ども達の向こうには、みんなが大好きなアイスクリームトラック…….なんてシーンをテレビや映画で観たことがありませんか。もちろん、現実の世界でもアイスクリームの移動販売は子どもだけでなく多くの人を魅了しています。
仕事場近くの公園に毎週火曜日に必ずやってくる弁当屋、いつもと違うルートで帰宅したらたまたま見つけたたこ焼き屋、スーパーの駐車場にたまに現れる石焼き芋のトラックなど、車輪のついたお店には、スーパーやレストランとはまた異なる魅力があります。
飲食の移動販売は、土地や物件を確保する必要がない分、比較的低予算で開業できます。お店のファンが増えれば、移動先に自分のお店を楽しみに待っているお客様がいるので張り合いも出ます。
とはいえ、移動販売の開業は思い立ったらすぐにできるものではありません。食品を取り扱ったり販売したりするための許可や営業場所の確保など、念入りな準備は欠かせません。下準備がしっかりしていれば、売り上げアップのための集客や戦略を練る作業に時間を取ることもできます。
今回は、食品の移動販売(フードトラックやキッチンカーとも呼びます)のスムーズな開業に向けて、必要な許認可と事前確認ポイントを説明します。
目次
- 移動販売車の準備
・メニューに適したスペースがあるかを確認
・新車か中古かを決める
・外装にも気を配る - 必要な許認可と手続き
・営業許可
・管轄の保健所とは
・手続きに必要な書類
- 食品衛生責任者の資格が証明できる書類
- 道路使用許可証
- 車検証の写し - 移動販売をはじめるための初期費用
・キッチンカー
・備品
・書類の発行、資格の取得 - 移動販売をはじめる際の注意点
・出店料がかかる
・天候などの影響を受ける
・販売できる数が限られる - 決済は移動販売にも便利なSquareを
移動販売車の準備
メニューに適したスペースがあるかを確認
移動販売車は、取り扱う商品の品目や販売形式に合わせて改造する必要があります。クレープやサンドイッチなど、注文を受けてから簡単な調理をして提供するのであれば、盛りつけるスペースが車内に必要です。具材を保存する冷蔵庫も必要です。ホットドッグのように具材に火を通したりパンを温める必要があれば、コンロやトースターなどの機器も必要になります。石焼き芋は、熱々のお芋をいつでも提供できるように、石を熱する特別な装置を取り付けなければなりません。
新車か中古かを決める
飲食の提供に必要な車の大きさや設備を決めたら、専門業者に製作を依頼しましょう。もちろん、すでにキッチンやカウンターなどを備えている移動販売車を中古で購入するのも手です。たとえば、改造済みの中古軽自動車であれば100万円程度で購入できるようです。固定の飲食店に必要な初期投資費用とあまり変わらないように感じるかもしれませんが、車は一度購入すれば、毎月の賃貸料が必要なく、チューニング代も飲食店のリフォーム代に比べれば低価格に抑えられるのではないでしょうか。スペースと人員が限られている分、光熱費や人件費が抑えられ、長期的に見れば低コストでの運用が見込めます。
外装にも気を配る
機能面はもちろん、外装も重要なポイントです。なぜならば、移動販売車がそのままお店の看板となり、外装となるからです。今にでもバンパーが外れそうなボロボロの車がオクラホマミキサーを流しながら広場にやってきても、アイスクリームを買いに来るお客様はまずいないでしょう。また、何を売っているか分からない外装も集客につながりません。車の見た目と商品のイメージが合っているか意識してみてください。予算に余裕があれば、車体の色を塗り替えたり、店名や食べ物の絵を車体に描いたりしてインパクトある販売車をデザインしてみましょう。たとえば、タコスの大きなレプリカを屋根に取り付けた車は、一目でタコス屋と分かるでしょう。車検に通ることを意識しつつ創造力を発揮してみてください。
必要な許認可と手続き
営業許可
飲食業を開業するために必要な許可です。管轄の保健所で手続きをします。まずは、開業したい飲食の移動販売が該当する業種を把握しておきましょう。
移動販売における飲食業の分類は管轄の保健所で異なりますが、たとえば東京都の場合、「調理営業」(飲食店営業、喫茶店営業、菓子製造業など)と「販売業」(食料品等販売業、乳類販売業など)に分けられています。
サンドイッチやカレーなど車内で調理した商品を販売するのか、包装された商材を仕入れて販売するのかなど、開業する飲食業がどの業種に当てはまるのかを保健所に相談してきちんと事前確認した上で、それぞれの営業許可を取得しましょう。
たとえば、クレープを販売するために菓子製造業の営業許可を取っていても、ツナやチリコンカルネをクレープの具材として販売する場合はどうでしょうか。後者は、菓子に含まれないという認識で飲食店営業許可を取る必要があるかもしれません。商材によって必要な許可の線引きに悩んだら、まずは保健所に相談することをおすすめします。また、出店先のイベント管理団体などに問い合わせるのもいいかもしれません。
また、仕込み場所が営業許可を受けている必要がある場合もあります。車内で仕込みをする場合は問題がありませんが、飲食店を経営している知人に厨房を借りたり、移動販売をしている仲間と共同で厨房がある施設を使用したりする場合は、使用する施設が営業許可を受けていることを確認し、必要に応じて保健所に書類を提出しましょう。
管轄の保健所とは
前項で、「管轄の保健所」と述べましたが、移動販売の場合、複数の市区町村や都道府県にまたがって営業することも考えられます。この場合、営業範囲をカバーする全ての保健所で営業許可を取得する必要があります。
たとえば、東京都全域で営業をするためには、都保健所の他に、八王子市、町田市と、合計三カ所から営業許可を取得する必要があります。また、経営者の住所、移動販売車の駐車場所や出店場所など、条件によって該当する保健所が異なることもあるので、やはり保健所に問い合わせるのが確実です。
もちろん、取り扱う商材や営業範囲の拡大など変更があれば、その都度管轄する保健所で新たに営業許可を取得する必要があります。
詳しくは、厚生労働省の保健所管轄区域案内で確認してください。
手続きに必要な書類
営業許可を取る業種と保健所が分かったら、手続きのために必要な書類をそろえます。必要書類も、保健所や業種によって異なるので、事前確認は必須です。
例として、営業の内容や方法が分かる事業概要、移動販売車の内装設備の配置図などが挙げられます。水タンクの大きさや電力の供給方法など、細かい設備基準が定められている場合もあります。
そのほかにも、
- 食品衛生責任者の資格が証明できる書類
- 道路使用許可証
- 車検証の写し
などが求められる可能性があります。詳しく見ていきましょう。
食品衛生責任者の資格が証明できる書類
飲食店営業を行う場合、許可施設ごとに食品衛生責任者を置くことが義務づけられています。移動販売車の営業も同様です。保健所で営業許可を受ける際に、食品衛生責任者の資格が証明できる書類の準備をしておきましょう。
道路使用許可証
営業場所がイベント会場やショッピングモールの駐車場などであれば、営業場所の確保を直接会場を運営する企業・団体に交渉することができますが、道路上で営業をする場合、管轄の警察署長から道路使用許可を受けることが道路交通法で定められています。公園内で営業する場合は、都市公園法が関連し、管轄の地方公共団体や国土交通省に申請する必要があります。
車検証の写し
改造した販売車が法律(道路運送車両法)に則っているかを確認するために一般的に車検証の写しを求められるので、車検は余裕を持って済ませておきましょう。
移動販売をはじめるための初期費用
移動販売に必要な初期費用は、おおよそ250万円から500万円程度だとされています。ここでは、その内訳を見ていきます。
キッチンカー
キッチンカーを手に入れる方法は、さまざまです。最も手取り早い方法として、シンクや冷蔵庫など設備が揃った新車、または中古のキッチンカーを購入する、という手があります。
コストを抑える方法としては自身で改造する手もあります。ただし配管工事や電気のつなぎこみに失敗すると漏電、漏水の恐れがある、という懸念点があるため、実際は専門業者に製作を依頼する人が多いようです。
なかには購入せずに、レンタル会社やリース会社を利用する人もいます。
それぞれのおおよその値段は、以下の表にある通りです。
備品
どのような車を入手するかを決めたら、今度は調理器具や食品を入れる容器、看板などの販促物の購入費なども視野に入れていきます。
書類の発行、資格の取得
最後に、移動販売をはじめるうえで必要な書類や資格などにかかる費用も計算していきます。
書類発行手数料
※申請する自治体によって異なる可能性があります。
移動販売の注意点
飲食店と比べると安いコストではじめられる移動販売ですが、はじめるうえでいくつか念頭に置いておきたい点があります。
出店料がかかる
移動販売のメリットといえば、どこでも販売ができることかもしれません。ところが基本的にはどこに出店する場合にも、出店料が必要になります。一度にたくさんの人が集まるマルシェやフリマ、会社員をターゲットにできるオフィス街、土日などに混み合う商業施設内など、出店する場所によって出店料も変わるので、あらかじめ費用を確認しておくといいでしょう。
天候などの影響を受ける
雨や台風など、天候に恵まれない日にはどうしても集客がしにくくなり、売り上げも気候に左右されてしまいます。悪天候のなかでもお客様に来てもらうためには、SNSなどで雨の日ディスカウントの発信をするなど、集客方法を工夫する必要が出てくるでしょう。また、厳しい暑さが続く夏の日も、冷え込む冬の日も体調を崩さず車内で仕込み・販売をしていくには、季節に応じた対策も必要になるでしょう。
販売できる数が限られる
小さなスペースを利用して販売する分、人件費などは抑えられるものの、販売できる量は限られてきます。品目を増やせばその分調理に時間がとられてしまうなど、効率的なオペレーションが難しくなるのもそうですが、前提として、キッチンカーに積める食材の量には限りがあります。客単価を上げるためには少数のメニューに絞り、トッピングなどでバリエーションをつけていく、などの工夫が大切になるでしょう。
決済は移動販売にも便利なSquareを
移動販売を始めるための許認可が無事取れたら、まずは一安心です。しかし、その先では盛りだくさんの仕事が待ち構えています。なるべく多くの人に知ってもらうための宣伝活動、集客に効果的な移動ルートの研究、メニュー開発、リピーター客を増やすための戦略立てなど、挙げたらきりが無いでしょう。
スムーズな会計は、移動販売にも欠かせないビジネスの重要な要素の一つです。気軽に立ち寄れるキッチンカーで素早く会計ができることはお客様にとっても魅力になります。Squareは、スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイス上で使うことができる便利なSquare POSレジアプリを提供しています。Bluetoothで接続できる専用のSquare リーダー(税込7,980円)と併せて使うことで、移動販売でも置き場所に困らず、移動した先で簡単にクレジットカード決済、QRコード決済、電子マネー決済を受け付けることができます。
「決済端末と合わせて使えるタブレットがない」などの場合には、Squareのオールインワン決済端末(Square ターミナル)を導入するのも一つの手です。POSレジとレシートプリンターが搭載されているので、タブレット、決済端末、レシートプリンターと個別に機器を用意する必要がありません。Bluetooth接続の必要もないので、「機器の設定は苦手で……」という人でも、すんなりと使いはじめられるかもしれません。
Squareであれば月額利用料金は不要。必要なのは、決済端末の購入にかかる費用と決済ごとにかかる手数料のみです。金融機関にもよりますが、決済手数料を引かれた金額が最短で翌営業日に振り込まれます。審査に通過すれば最短即日から利用開始でき、簡単かつスピーディーにキャッシュレス決済を導入できます。Square データでその日の売り上げを確認したり、在庫管理を行ったり、複数の移動販売車から上がる売上データも一つのアカウントで一元管理することが可能です。有名なフードトラックを目指すためのはじめの一歩としてSquareの導入をぜひご検討ください。
Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。
執筆は2017年5月29日時点の情報を参照しています。2022年9月1日に記事の一部情報を更新しました。現時点では、タクシー・ハイヤー等での電子マネー決済のご利用はできません。ご了承ください。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、スクエアは責任を負いません。Photography provided by,Unsplash