バリューチェーンとは?価値分析で自社の強みを引き出そう

事業を行う上で、「自社の強みや弱みを把握したい」「不必要なコストを削減したい」といった悩みを抱えている経営者は多いのではないでしょうか。そんなときに役立つ考え方が、バリューチェーン(価値連鎖)です。

アメリカの経営学者によって提唱されたこの概念は、戦略を考えたり、事業を改善したりするのに有効です。今回は、バリューチェーンについてわかりやすく解説します。

jukan-tateisi-bJhT 8nbUA0-unsplash

バリューチェーンは「価値」に注目した考え方

バリューチェーン(Value Chain)は、日本語では「価値連鎖」と訳されます。

企業はお客様のもとへ製品を届けるまで、さまざまな行動をしています。バリューチェーンは、この企業がとるさまざまな行動がそれぞれ「価値」を生み、それが連鎖していくという捉え方です。1985年にマイケル・E・ポーター氏が著書「競争優位の戦略」の中で提唱し、有名になりました。それぞれの活動ごとの価値を分析する方法を、「バリューチェーン分析」と呼びます。

構成要素は「主活動」と「支援活動」

価値連鎖の考え方では、企業活動は大きく2種類、「主活動」と「支援活動」に分けられます。

主活動は、簡単にいえば「製品をお客様に届けるための活動」です。一方、支援活動は「お客様に製品を届ける活動をサポートするための活動」です。

例として、製造業で考えてみましょう。製造業の主活動は、以下のとおりです。

・購買物流(原材料の仕入れ、工場への輸送)
・製造(原材料を使って製品を作る)
・出荷物流(完成品を販売店などへ納入する)
・販売・マーケティング(実際の販売活動や宣伝広告など)
・サービス(修理、アフターフォローなど)

また、支援活動の具体例は、以下のとおりです。

・管理全般(財務や法務、経理などに関すること)
・人事・労務管理(人事管理や採用、給与などに関すること)
・技術開発(設計開発やテストなど)
・調達活動(物資やサービスの購入)

主活動が直接的にお客様につながるものであるならば、支援活動は間接的にお客様につながっているもの、といえるでしょう。活動内容のことを「レイヤー」と呼ぶこともあります。なお、事業によって、それぞれの活動(レイヤー)の具体的な内容は異なります。

バリューチェーン分析を行うメリット

企業活動を細かく切り分けて価値を分析することに、どんなメリットがあるのでしょうか。

具体的には、以下の四つが挙げられます。

・自社の強みと弱みがわかる
・競合他社も対象になる
・資源を効率的に配分できる
・コスト削減につながる

それぞれ、詳しく見ていきます。

自社の強みと弱みがわかる
付加価値を多く生む工程とそうでない工程を把握できれば、自社がどんな点に強みがあり、逆にどんな点に問題があるのかを明らかにすることができます。見えてくる問題点としては、かかっているコストに対して収益への貢献度が低い、大所帯の部署なのに稼働率が低い、などが考えられます。自社の強みと弱みが分かれば、競合他社との差別化がしやすくなり、ブランド戦略につながります。また、優れた部分に資金投入を行う、収益につながらない部分はアウトソーシングする、といった経営判断ができるようになります。

競合他社も対象になる
バリューチェーン分析は、自社以外の組織に対しても行えます。競合他社の強みや弱みを把握できれば、市場の状況やお客様のニーズと共に考えることで、次にライバルが打ち出してくる施策や戦略を予測できると考えられます。

資源を効率的に配分できる
自社の強みと弱みが明確になることで、貢献度が高い活動に対して、効率的に人材や資金、情報などの資源を配分できるようになります。

コスト削減につながる
効率的な資源の再配分ができれば、コスト削減効果が期待できます。たとえば、自社で全ての企業活動をまかなうよりも、ノウハウや専門知識を持つ他社にアウトソーシングしたほうが必要経費を抑えられる、というケースはよくあります。注力すべき活動とそうでないものを分けることで、資源の無駄を無くせると考えられます。

fauzan-saari-AmhdN68wjPc-unsplash

バリューチェーンの成功事例

バリューチェーン分析で自社の価値や他社と比べたときの優位性を生かせば、市場においてしっかりとポジションを築くことができます。

実例を見ていきましょう。

スターバックス
コーヒーチェーンのスターバックスは、価格帯はやや高めながらも、「高品質なコーヒー豆の使用」「おしゃれで清潔な店内」「行き届いたサービス」などの価値を持っています。スターバックスでお茶や仕事をすることが一種のステータスとなり、マーケティング力にも強みがあるといえます。

セイコーマート
北海道のコンビニエンスストアであるセイコーマートは、チラシの配布を行う、総菜や日用品をリーズナブルに販売するなど、全国チェーンのコンビニエンスストアとは一線を画しています。スーパーが近くにないなど、本州とは異なる北海道の環境に合わせた戦略を取っており、多くの道民から支持されています。

SquareのPOSレジなら高機能なのにずっと0円

キャッシュレス決済、在庫管理、顧客管理、スタッフ管理など、店舗に必要な機能をすべて搭載

バリューチェーン分析に必要となるステップ

こちらでは、実際に分析を行うときの手順を紹介します。具体的には、以下の4ステップとなります。

  1. 自社の価値について調べる
  2. 各活動にかかっているコストを調べる
  3. 強みと弱みを洗い出す
  4. VRIO分析を行う

それぞれ詳しく解説します。

1. 自社の価値について調べる
まずは、自社の事業における「主活動」と「支援活動」にはどんなものがあるかを把握します。事業によって内容が異なるため、前述の製造業の例を参考にするなどして整理してください。

2. 各活動にかかっているコストを調べる
主活動と支援活動の内容がわかったら、次に、各活動にどれだけのコストがかかっているのかを調べます。活動が複数部署に渡っている場合は、コストは合算して考えます。

3. 強みと弱みを洗い出す
次に、各活動における強みと弱みをピックアップします。おすすめなのは、実際にその活動を行なっている従業員にアンケートをとる方法です。できるだけ多くの従業員から、現場の生の声を集めて整理しましょう。競合他社と比較すると、自社の強みや弱みが思い浮かびやすくなります。

4. VRIO分析を行う
自社の持つ経営資源を、以下の四つの観点から分析するものです。

・価値(Value):経済的・社会的価値があるか
・希少性(Rarity):独自性があって希少か
・模倣可能性(Imitability):真似されにくいか
・組織(Organization):資源を活用できる組織か

洗い出した強みを、この四つの観点から分析しましょう。自社が他社に対してどれだけ優位性を持っているかがわかり、今後の経営方針が決めやすくなります。

「価値」に着目して、原材料調達からお客様への販売までの流れを捉えるのがバリューチェーンです。自社の強みの把握や競合他社の研究、コスト削減対策の検討などにおいて役立ちます。ぜひ実施してみてはいかがでしょうか。

執筆は2019年9月9日時点の情報を参照しています。
*当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。
*Photography provided by, Unsplash