フリーランスが知っておくべき契約の知識

フリーランスとして事業を行う際に、必須となるクライアントとの契約。クライアントと良好な関係を結び、安定した収益を確保するためにも、「契約上のトラブル」は避けたいものです。そのためにも、契約に関する知識を事前に把握しておきましょう。

今回は、フリーランスが知っておくべき契約の基本について解説します。

契約の大切さ

Alt text

そもそも、どうして契約上のトラブルが発生するのでしょうか。

(1)サラリーマンとの違い

まず、フリーランスとサラリーマン(会社員)の違いを確認しておきましょう。サラリーマンは、「会社から指示された仕事をする」対価として給料をもらっています。

担当している仕事に遅れが生じたとしても、仕事でミスをして損害が発生しても、その責任の所在は個人ではなく、会社という法人にあります。もちろん、損害によって会社の業績が悪化すれば、給料やボーナスの額に影響が出るかもしれませんが、基本的には会社とクライアントが契約を結んでいるのであって、その会社で働く個人が契約を結ぶわけではありません。

(2)フリーランスは契約の内容が全て

これに対して、フリーランスで働く人は「プロジェクト単位で報酬を受け取る」ことが多くなります。

「プロジェクトに含まれる業務内容」や「プロジェクトはいつからいつまでなのか」などを、毎回に厳密に定義しなければいけません。

上記の点をクライアントと決定し、お互いに合意することを「契約」と呼びます。

契約内容が曖昧なままにプロジェクトを開始してしまった場合、「もっと完成度の高いものを作ってもらわないと報酬は支払えない」「完成させるだけでなく、その後のアフターケアもやってもらいたい」など、報酬の支払いや業務内容について齟齬(そご)が生じる可能性があります。

フリーランスとして独立したばかりだと、クライアントに遠慮したり、報酬の交渉に慣れていなかったりすることが多いかもしれません。また、クライアントから急ぎで仕事を頼まれた場合は、きちんと契約書を交わす時間がないという場合もあります。

ただ、報酬の金額や支払いのタイミングがそのまま生活に直結することやトラブルを避けるためにも、契約は必ず交わすようにしましょう。

契約の種類

Alt text

まず、「契約の種類」を覚えておきましょう。フリーランスが締結する契約には、大きく分けて2種類あります。

(1)請負契約(うけおいけいやく)

フリーランスの契約で一番多いのが、請負契約(うけおいけいやく)ではないでしょうか。

請負(うけおい)とは、「仕事の完成に対して報酬を支払う」という契約です。

たとえば、アプリ開発のエンジニアが、クライアントから指示されたアプリの開発を完成すれば、報酬を受け取るといった場合です。

一方で、クライアントの指示とは異なるアプリを作成した場合や、アプリの作動にバグが多くて完成品とはいえない場合は、報酬を受け取ることができません。

(2)委任契約(いにんけいやく)

委任(いにん)とは、「特定の作業を行うことに対して報酬を支払う」という契約です。
委任契約と請負契約の大きな違いは、「仕事の完成」が条件となっていない点です。

委任契約は「作業をした」こと自体に対して、報酬が支払われます。「仕事の完成」は条件ではありません。もし、クライアントが作業の結果に満足しなかったとしても、作業が適正に行われたのであれば、報酬を支払わなければいけません。

たとえば、同じアプリ開発でも、完成するかどうかは関係なく、開発に必要な指示された作業内容を行い報酬を受け取ることです。

委任契約は、「仕事の完成」をはっきりと定義できない場合に使われます。たとえば、経営コンサルティングの契約をする場合は、経営のアドバイスは「仕事の完成」が明確に定義できないので、委任契約が一般的です。このため、コンサルティングの結果によってその企業の業績が下がったとしても、コンサルタントにアドバイスをしてもらった以上は、コンサルティング料を支払わなければいけません。

請負契約か委任契約か

Alt text

フリーランスの場合は、プロジェクトの内容によって請負契約か委任契約かを、臨機応変に判断しなければいけません。

(1)請負契約のメリット・デメリット

請負契約を締結すると、「仕事が完成するまで報酬をもらえない」というデメリットがあります。もしも、クライアントが「これでは完成したとはいえない」と考えた場合は、クライアントが満足するクオリティに到達するまで報酬がもらえないことになります。

一方で、請負契約のメリットとしては、「仕事の完成」というはっきりとした目安があるため、仕事をきちんと完成させれば、クライアントに報酬を請求することができます。

(2)委任契約のメリット・デメリット

委任契約のデメリットは、「報酬を請求するタイミングが曖昧になりやすい」という点です。委任契約は、「仕事の完成」という目安がないため、いつのタイミングで報酬を支払ってもらうかが曖昧になりがちです。

このため、委任契約では「コンサルティングの報酬は毎月15日に支払う」など、支払期日をはっきりと定めなければいけません。

ただし、委任契約にはメリットもあります。「仕事の結果に関わらず報酬を請求することができる」という点です。

請負契約とは異なり、委任契約では「仕事をした」ということを理由に、報酬を請求することができます。仕事の結果が不成功に終わったとしても、仕事の結果にクライアントが満足していないにしても、報酬を請求することができます。

Square 請求書なら、作成からオンライン送信まで簡単スピード対応

請求書の作成、送信、支払いまでの流れが簡単に。自動送信、定期送信など便利機能も無料。

契約する前に気をつけること

委任契約か請負契約かが決まれば、いよいよ契約締結です。契約を締結する際には、どのようなことに気を付けなければいけないのでしょうか。

(1)必ず契約書を用意する

委任契約と請負契約はどちらも口頭によって成立します。しかし、口約束は証拠として残りません。契約書を作成していない場合は、「委任契約ではなく、請負契約のつもりだった」「報酬は月末までに振り込むと言ったはずだ」などトラブルが生じるリスクがあります。

このようなリスクを少しでもなくすために、必ず契約書を作成しましょう。契約書は、プロジェクトを開始する前に準備します。以前に取り引きをしたクライアントであっても、「前回の取り引きのときに契約書を交わしたから、今回はいいだろう」と考えず、必ず契約書を用意しましょう。また、同時にプロジェクト毎に契約書の内容を見直しも行いましょう。

(2)自分の手でサインをする

契約書には、必ず自分でサインをしましょう。自分の目で契約書の全文を読み、自分でサインをします。

契約書は、一方のサインだけでは不十分で、お互いのサインが必要です。契約書を作成する際には、同じ文面の契約書を2部作成し、お互いが2部の契約書にサインして、1部ずつ各自で保管しておきましょう。

(2)「業務委託契約」というタイトルは避けること

フリーランスが契約書を作成する場合、「委任契約なのか請負契約なのか」という点をはっきりと区別しないことがあります。多くの場合、「業務委託契約」というタイトルが用いられます。

法律上では「業務委託契約」という分類はありません。「業務委託契約」というタイトルで契約書を作成した場合、「これは請負契約なのか委任契約なのか」という点がはっきりせず、クライアントとの間でトラブルが生じやすくなります。

最初から契約書に「請負契約」もしくは「委任契約」というタイトルを付けていれば、このようなリスクを避けることができます。

契約書を作成する際は、なるべく「業務委託契約」というタイトルは避けましょう。クライアントときちんと話し合い、「請負契約なのか委任契約なのか」という点を明確にしたうえで、契約書には「請負契約」もしくは「委任契約」と記載することを推奨します。

関連記事

フリーランスの味方!報酬未払いを防ぐ請求書の役割
個人事業主が納めるべき4つの税金を徹底解説

執筆は2018年3月9日時点の情報を参照しています。
当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。
Photography provided by, Unsplash