【商いのコト】特集:ものづくりの、一歩先へー筒井時正玩具花火製造所

成功も失敗も、すべては学びにつながる。ビジネスオーナーが日々の体験から語る生の声をお届けする「商いのコト」。3回にわたり、九州でものづくりにまつわる商いをする方々を紹介します。伝統的なものづくりを続けながらも、変化を敏感に捉え、新しいことに取り組むその姿は、きっと私達にもヒントを与えてくれるはずです。

つなぐ加盟店 vol. 54 筒井時正玩具花火製造所 筒井良太さん・今日子さん

どんな業界にも、その世界の常識がある。その常識から外れるのは勇気のいることだ。
江戸時代から続く玩具花火の代表といえば、線香花火。今や花火は海外の量産品に押されて、国内の工場が衰退の一途をたどる。唯一線香花火を作り続けているのが、筒井時正玩具花火製造所。安い量産品が当たり前の業界に、1箱1万円の高級花火を投入した。

仕掛け人の筒井さん夫婦が大事にしたのは、“これならうまくいく”と信じた直感を最後まで貫き通したことと、“線香花火”の本質を見極め、それを生かす商品を開発したこと。逆境の中でどうその答えを見つけ、成功に至ったのか。これまでの道のりを聞いた。

目次



Photo 24

玩具花火の世界

筒井時正玩具花火製造所(以下、筒井時正)は、福岡県みやま市に約90年続く、玩具花火の製造会社だ。玩具花火とは、家庭で気軽に楽しめる花火で、打ち上げ花火などの「煙火」と区別して称される。

現・代表の筒井良太さんは3代目。高校卒業後しばらく別の仕事をした後に家業に入ったが、その頃、日本の玩具花火業界は厳しい状況にあった。安い海外産との価格競争に負け、多くの工場が廃業していた。

当時すでに国内で線香花火を製造していたのは、筒井時正の親会社である、良太さんの親戚が経営する製造所一社のみ。その工場もいよいよ厳しくなり、「線香花火の作り方はお前が覚えて継げ」と良太さんに声がかかったのだ。

自社に引き継いだ後も、始めの10年間はまったく売れなかったと話す。

「昔の花火はすごかったとか、日本産の線香花火は大きい火花が出ると聞いていたけど、継いだ時点でそれほどいい作り方をしていたわけではなかったんです。原料の配合からやり直しました」

もともと研究熱心な良太さんは、いい線香花火をつくるための研究を始めた。

この頃、奥さんの今日子さんは家事と育児に専念していたが、毎朝真っ黒になって帰宅する良太さんを見て「毎日何しているんだろう」と不思議に思っていた。ある日、良太さんが自宅の台所で花火を試してみているのを見て、驚いた。

「うわぁ、何これーーーって。子どもの頃よく線香花火をやっていましたが、それとは全然違っていて。火花がバシャバシャ大きくて、こんなの見たことないってびっくりして。これは中国産と並べて安く売るようなものじゃないのではないか。国産のいいものとして売り方を変えた方がいいんじゃないって言ったんです」

Photo 46  

▲筒井時正のお店には昼間でも花火を試せる暗室があり、その場で花火が楽しめる。

筒井時正の線香花火は、ほかとどう違うか

そこから新商品の開発に乗り出した2人。もっとも大切にしたのは花火の質だ。
線香花火といえば、細くて小さな火の玉がすぐにポトッと落ちてしまうイメージがある。ところが筒井時正の線香花火はとにかく長く“もつ”。パチパチと火花の散りようが見事で、人の一生になぞらえれば「太く長い」。これは、良太さんの研究による絶妙な火薬の配合と、従来の巻き紙より燃えやすい、質のよい和紙を使っているため。それに合わせて撚り方も工夫してある。

2人は「ひと目で国産とわかる高品質な花火」にするために、和紙を草木染めして四季の花に見立てることや、桐箱に収めて贈答品にもできるようにといった要素を決めていった。

Photo hanahana

▲写真提供:筒井時正玩具花火製造所

デザインの力を知る

そこへ新商品開発に使える補助事業の話が舞い込む。同時に紹介を受けたのが、県主催の地域事業推進のためのデザイン講座。これが筒井さん夫婦が大きな扉を開けるきっかけとなる。

「仕事が終わった後、夫婦で通ったんです。ちょっとしたデザインのハウツーを学べるのかなくらいに思っていたんですが、本格的なデザインの考え方や本質を学ぶような内容で。はじめはまったくわからないし、主人ももう俺は行かんでよかろうって毎回言っていて(笑)。でも今思うと、すごくいろんなものを吸収したんです。お題をもとに、コンセプトから商品づくりまでを各自でやる課題があったんですが、一つのものが見る角度によって大きく変わることや、デザインって表層的な色や形を決めるだけではないんだってことを知りました」(今日子さん)

仕事の仕方や会社全体をデザインするという視点を得て、「うちは事務所もないし、ホームページや名刺もない」と気づくことがたくさんあった。この講座が縁でプロのデザイナーを紹介してもらうことになり、新商品のデザインだけでなく、ホームページなども刷新することに。

「毎回デザイナーさんが数パターン、アイデアを持ってきてくれるんですが、それが斬新でかっこよくって。同じ花火でもこんなに変わるんだって毎回ワクワクしましたね」(良太さん)

Photo 09

このデザイナーとは、その後も付き合いが続き、初めて出展したギフトショーのブースデザインや、工房を改装した際の空間デザインなどすべてを託してきた。デザインの力が、新商品を成功に導いた大きな要因の一つだと、今2人は確信している。

Photo 02 

▲現在の筒井時正玩具花火製造所の店内。

「もちろん、デザインを新しくしたからって、それだけでモノが売れるわけじゃないです。動かなければモノは売れないので。でもデザインを入れたことで、こうして取材に来てもらえるようにもなったし、商品の本質や伝えたいことがより明確になっていったと思っていて。デザインの力って大きいと思っています」(今日子さん)

だが新商品の開発や、デザインという目に見えないものにお金をかけることに、当時責任者だった2代目、良太さんの父親からは大反対を受ける。

「まぁこの業界の常識を知っている人からすると当然の反応です。いかに安く大量につくれるかで勝負をしてきたわけなので。デザインなんて印刷会社に頼んでおけば安くやってくれる、そんなことに時間や金を使わんでいいって」(良太さん)

会社のためと信じてやっていることが認められず、心が折れそうになったこともあったという。その反対を、どう押し切ったのだろう?

「最後まで了承を得られたわけではないです。でもやれば絶対成功するって自信があったので、やめたくなかった。もうやって見せるしかないと思って。主人に、借金してでもやらせてくれって頼んでいたら、ちょうど補助金の話があったので。それがなかったらやれていなかったかもしれないです」(今日子さん)

Photo 30

アドバイスを素直に受け入れる

一方で、新商品に関するアドバイスには熱心に耳を傾け、素直に取り入れていった。商工会の求評会では、1万円の価格設定にするには付属品があった方がいいというアイデアや一つ下の価格帯の商品もつくった方がいいという提案を受け、すぐに実行した。さらに、知ったのがギフトショーのこと。

「ギフトショーなんて聞いたこともなかったんですけど、出てみたらどうかって言ってもらって。それを、経営革新計画の最終目標にしたんです」

人は何かに夢中になり動いているとき、天に導かれているのではと思うような偶然に遭遇することがある。その後の筒井さんたちの展開も、聞いていると一遍のドラマのようだ。ギフトショーに応募し、一度は選考から漏れたものの、驚くような偶然と幸運が重なり、もともと希望していた「JAPAN MODERN」のコーナーに出られることになった。

「結果的にこれが大成功でした。4日間の展示のためにしっかりデザインしたブースをつくってもらったおかげで沢山の人が見てくれたし、この時一番最初に来てくれたのがBEAMSのバイヤーだったんです」(今日子さん)

雑貨、インテリアの視点で見る花火は多くのバイヤーに新鮮に映ったに違いない。今でこそ一箱40本入りで1万円の高級線香花火「花々」は筒井時正の看板商品だが、それまでの花火業界では考えられない、異例の挑戦だった。

Photo 2011giftshow

▲2011年のギフトショー出展時のブース。写真提供:筒井時正玩具花火製造所

新しく、作り手を育てる

ギフトショーで、手元に残った名刺の多さにびっくりしたという良太さん。

「商品を評価してもらえたのは嬉しいけど、つくる体制をどうしようかって。これ全部注文受けたら無理やねって。そこから職人募集の広告を出して、新しい人たちの育成を始めました。毎回ひと会場に30〜40人相手に講座を開いたんです」(良太さん)

一方で、火薬を巻く紙が和紙になったことで従来より燃えやすいため、もとの撚り方では、火の玉がすぐに落ちてしまうことが発覚する。

「うわぁ……どうしよう、1万円もするのにこれじゃクレームの嵐だって、頭真っ白になって。それから毎日必死で考えて、ようやく紙の撚り方を変えると火が落ちないことがわかりました」(今日子さん)

Photo 41

▲紙に火薬を乗せ。手作業で拠っていく。この撚り方が、花火の燃え方を左右する。

昔からの職人は作業しているうちに、手癖が昔の撚り方に戻ってしまうため、新しい作り方しか知らない、新たな職人を養成しようと決めた。現在職人の数は約20人。その後もオリジナル商品は好評を博し、もともとOEMとオリジナルの比率が「9:1」だったところ、今や「5:5」にまで伸びている。

「問屋さんからはこんな高い商品売れないよ、誰が買うんだって言われ続けていましたし、できるだけ問屋さんと重複する売り先は避けてきました。でもお客さんの方から注文が来るようになって。おかげで問屋から問い合わせがあっても安売りすることなく、価格を維持できています」(今日子さん)

花火から派生した展開の広がり

筒井時正では、今線香花火に限らずさまざまなオリジナルの玩具花火を作り、販売している。

一つ一つを研究し、商品開発する良太さんと、営業やPR・情報発信を担当する今日子さん。
今日子さんは直感に忠実に、どんどん前へ進むタイプ。理性的でブレーキをかける役割の良太さんとのバランスがとてもいい。お互いを尊重し合える二人三脚ができているからこそ、スムーズにものごとが進む。

Photo 19

いま、2人は花火を起点に、さまざまな展開を考えている。一つは、関西の線香花火「スボ手牡丹」に使う、稲ワラを自分たちで調達するため、米づくりを始めた。

「ワラなら何でもいいというわけでなく、しっかりした特殊な品種なので、手に入りにくいんです。ただ米づくりを自分たちだけでするだけではなく、お客さんも一緒に田植えや稲刈り、花火づくりを楽しめる体験型のイベントとして行うことを考えています」(今日子さん)

さらに火薬の原料である松煙やニカワなども含めて、花火の製造研究のため、知り合った学者や有志とともに「玩具花火研究所」を立ち上げた。

「花火の原料を、自分たちでもつくれるようにしたいと思っているんです。原料が変わってしまったら、本来のモノじゃなくなると思っていて。代用品を使うと、別物になってしまう。昔からあるものづくりを守るためにできる努力はしたい。研究したことをHPなどで発信していこうと考えています」(今日子さん)

Photo 20

筒井さんたちの花火づくりは、こうして多方面に発展している。

2人の話は、幸運な偶然に導かれたサクセスストーリーに聞こえるかもしれない。けれどすべては「うわぁ、何これ!」と感じた今日子さんの驚きから始まった。この一瞬を見逃せば、それで終わる話だったかもしれない。

新たな一手のヒントは、些細な瞬間に潜んでいる。常識にとらわれず、ワクワクした気持を大切に前へ進んだことが、筒井時正を新たな展開に導いた大きな要因だろう。

Akinainokoto_LINE_Banner

筒井時正玩具花火製造所
福岡県みやま市高田町竹飯1950-1
Tel :0944-67-0764
営業時間 :11〜18時(7〜8月)/13〜17時(1〜6、9〜12月)
定休日 :水曜(7〜8月)/水・土・日・祝祭(1〜6、9〜12月)

文:甲斐かおり
写真:藤本 幸一郎