支払い制限についてよくあるご質問
支払い制限とは何ですか?
支払い制限とは、Squareアカウントでご利用いただけるカード決済額に対して一時的に上限を設けるものです。この制限は、加盟店さまが不正を行ったからという理由で適用されるものではありません。加盟店さまとSquareにとっての損失となる支払い異議申し立てにつながる恐れのある決済が確認された場合など、特定の状況において加盟店さまとSquareを保護するために適用されます。
なぜ私のアカウントに支払い制限が適用されるのでしょうか?
支払い制限の設定は、加盟店さまの売上になるお取引額に上限を設けることになるため慎重に行っています。商品を購入したお客さまがその支払いに対して異議申し立てを行う可能性があるかに重点を置き、適用するかどうかの判断を行います。これはカード会社の判断によりカード名義人に購入金額を払い戻すことになった場合、加盟店さまとSquareが損失を被ることのないようにするためのものです。Squareでは下記のような様々なシナリオに応じてこの判断を行っています。
Squareをはじめてご利用される加盟店さま:
Squareのご利用を開始し間もない場合は、加盟店さまのアカウントの取引履歴が多くないため、お取引の状況が分かるようになるまでアカウントに支払い制限を設定する場合があります。支払い異議申し立ての頻度が高い:販売した商品に対して異議申し立てを受ける回数が多い、またはそれらの払い戻しに対応できるだけの決済額がSquare残高にない場合は、異議申し立ての頻度が低くなるまで上限を設けることがあります。
お取引が不規則に変動する:一定の期間中に、決済の回数が急に変動したり、お取引の規模や量に急激な変化が確認されたりした場合、その動きが安定した状態に戻るまで支払い制限を設定することがあります。
リスクの高い商品やサービスを取り扱っている:
取り扱う商品やサービスによっては、通常よりも支払い異議申し立てを受けやすいことがわかっています。そのようなリスクの高い事業に対しては、異議申し立ての頻度が一定して低いことが確認できるまで支払い制限を設けることがあります。
支払い制限が設定されていることを確認する方法はありますか?
すでに適用されている制限を変更する場合や制限を解除する際は、必ず加盟店さまにその旨をお知らせします。見直しについては、取引履歴やご提出いただいた書類を基に、定期的に行っています。
支払い制限が適用される流れについて教えてください。
支払い制限は、カレンダーを基準として、1ヶ月ごと、4半期ごと、1年ごとに設定されます。期間の途中で制限が設定される場合は、その期間全体に対して適用されます。例えば、1ヶ月ごとの制限が6月15日に適用された場合、6月1日~6月15日までの決済額が限度額に算入され、残りの期間の決済可能額が算出されます。
制限の解除または限度額の増額を検討してもらえるように要望を出すことはできますか?
既に適用されている制限を変更する場合や制限を解除する際は必ず加盟店さまにその旨をお知らせします。見直しについては、取引履歴やご提出いただいた書類を基に、定期的に行っています。制限の解除や上限額の引き上げのご要望は、お問い合わせフォームより直接お問い合わせください。
所定の期間中に与えられている限度額に達するまでの残額を確認する方法はありますか?
取引額が限度額の50%および75%に到達・超過した際と対象期間の残日数が7日になった際にメールで最新の状態をお知らせします。また、お問い合わせフォームよりお問い合わせいただくことで、残額を確認することができます。
1アカウントに対して、同時にいくつまで制限を設定されるのでしょうか?
アカウントごとに制限は異なり、事業内容や規模、決済方法にもよります。そのため、アカウントによっては複数の制限が同時に設定される場合もあります。
この制限によって、Eコマース決済にはどのような影響が出ますか?
上限額を超過した場合、お客さまの決済を進めることができなくなります。その場合、現金や振込など他の決済方法をご検討ください。
売上時点での支払い制限はどのようになりますか?
適用期間中に上限に達した後にカード決済処理を行なおうとすると、POSレジアプリ上でエラーが表示されます。
どのくらいの頻度で支払い制限が設定されますか?
加盟店さまの事業内容や規模、決済方法によって大きく異なりますが、制限は一時的なものとなり頻繁に設定されることはありません。